デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長 鈴木康弘 1987年富士通に入社。SEとしてシステム開発・顧客サポートに従事。96年ソフトバンクに移り、営業、新規事業企画に携わる。 99年ネット書籍販売会社、イー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)を設立し、代表取締役社長就任。 2006年セブン&アイHLDGS.グループ傘下に入る。14年セブン&アイHLDGS.執行役員CIO...
CaTラボ 代表取締役 逸見光次郎 株式会社CaTラボ 代表取締役。1970年生まれ。1994年に三省堂書店入社。 神田本店、成田空港店、相模大野店、八王子店勤務。1999年ソフトバンク入社。イーショッピングブックス立ち上げ(現:セブンネットショッピング)。2006年アマゾンジャパン入社。ブックス マーチャンダイザー。2007年イオン入社。ネットスーパー事業立ち上げ後、デジタルビジネス事...
セブン&アイ・ホールディングス 名誉顧問 鈴木敏文 中央大学経済学部卒業後、東京出版販売(現:トーハン)に入社。1963年、イトーヨーカ堂に入社。その後、1973年にセブン-イレブン・ジャパンを創設する。2003年にはイトーヨーカ堂とセブン-イレブン・ジャパンの代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)に就任。2005年、セブン&アイ・ホールディングスを設立、代表取締役会長兼CEOに就任。現在はセ...
SBIホールディングス 代表取締役会長 兼 社長 北尾吉孝 慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村證券に入社。1978年、ケンブリッジ大学経済学部卒業。ワッサースタイン・ペレラ・インターナショナルの常務取締役、野村企業情報の取締役などを歴任したのち、1995年にソフトバンク常務取締役に就任する。その後、1999年にソフトバンク・インベストメント(現:SBIホールディングス)の代表取締役社長に就任。現在は代表取締役会...
秋元康事務所 秋元康 作詞家。高校時代から放送作家として頭角を現し、「ザ・ベストテン」など数々の番組構成を手掛ける。1983年以降は作詞家として、美空ひばり「川の流れのように」、中島美嘉「WILL」、EXILE「EXIT」などのヒット曲を生む。AKB48をはじめとする多くのアイドルグループの総合プロデューサーも務める
ゴールドラット ジャパン CEO 岸良裕司 1959年生まれ。ゴールドラットジャパンCEO。全体最適のマネジメント理論TOC(Theory of Constraints:制約理論)をあらゆる産業界、行政改革で実践。活動成果の一つとして発表された「三方良しの公共事業改革」は、ゴールドラット博士の絶賛を浴び、2007年4月に国策として正式に採用された。成果の数々は国際的に高い評価を得て、活動の舞台を...
KADOKAWA 代表取締役社長 夏野剛 早稲田大学政治経済学部を卒業後、東京ガスに入社。その後、ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートン校)に留学し、MBAを取得する。帰国後はベンチャー企業への参画などを経てNTTドコモに入社。iモードなどのサービス立ち上げを主導する。退職後は慶應義塾大学で教鞭を取るほか、ドワンゴに参画。代表取締役社長CEOとして事業の立て直しに注力する。その後、ドワンゴで...
サイボウズ 代表取締役社長 青野慶久 大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年4月代表取締役社長に就任。M&Aの失敗・離職率の増加を機に覚悟を決め、「多様性」「公明正大」を大切にしながら、チームワークあふれる社会を創るために真剣に取り組む。離職率を10分の1に低減した実績や、ビジネスのクラウドシフト...
ネクシィーズグループ 代表取締役社長 兼 グループ代表 近藤太香巳 1967年11月1日生まれ。19歳の時、50万円を元手に会社を創業。34歳でナスダック・ジャパン(現ジャスダック)へ株式上場し、37歳で2004年当時最年少創業社長として東証一部に上場。2015年にはブランジスタがグループ2社目の上場。エネルギー環境事業、電子メディア事業、定額制セルフエステBODYARCHI(ボディアーキ)、経営者交流団体パッションリ...
カインズ 代表取締役社長 CEO 高家正行 慶応義塾大学経済学部卒。1985年に三井銀行(現:三井住友銀行)に入行、1999年にA.T.カーニーに入社。2004年にミスミ(現:ミスミグループ本社)に入社し、2008年にミスミグループ本社社長に就任する。その後、2016年にカインズに入社し、取締役に就任。副社長を経て、2019年に取締役社長に就任する
嘉穂無線ホールディングス 代表取締役社長 柳瀬隆志 1976年福岡県生まれ。東京大学経済学部卒業後、2000年三井物産に入社し、食料本部に所属。冷凍食品等の輸入業務に取り組んだ後、2008年嘉穂無線ホールディングス株式会社に入社。営業本部長・副社長を経て、2016年6月嘉穂無線ホールディングス株式会社、及び株式会社グッデイ社長就任。2017年4月からは、グループ会社の株式会社カホエンタープライズにて、ク...
アイロボットジャパン 代表執行役員社長 挽野元 武蔵工業大学(現:東京都市大学)大学院修了後、1992年に横河ヒューレット・パッカード(現:日本ヒューレット・パッカード)に入社。執行役員、米国ヒューレット・パッカードの副社長、日本ヒューレット・パッカード取締役を歴任する。ボーズの代表取締役社長を経て、2017年にアイロボットジャパン代表執行役員社長に就任する
デジタルホールディングス 代表取締役社長 グループCEO 野内敦 1991年に森ビル入社。その後、1996年にオプト(現:デジタルホールディングス)入社する。取締役、取締役事業本部長、取締役CMO、取締役COOなどを歴任し、2015年にオプトインキュベートの代表取締役CEOに就任する。取締役 上席執行役員、取締役副社長 グループCOOを経て、2020年に代表取締役社長 グループCEOに就任する
トリドールホールディングス 執行役員 CIO 磯村康典 大学卒業後、富士通に入社。その後、ソフトバンクに入社し、小売業のECシステム開発などに従事する。2008年にガルフネットの執行役員に就任。2012年にOakキャピタルの執行役員へ就任し、ハンズオンによる経営再建に従事する。2019年にトリドールホールディングスに参画し、執行役員CIOとしてDXを主導する
パナソニック コネクティッドソリューションズ社 常務 CMO デザインセンター担当役員 山口有希子 1991年リクルートコスモス入社。その後、シスコシステムズ、ヤフージャパンなど複数の日本企業・外資企業にてマーケティング部門管理職に25年以上従事。日本IBMにおいてブランド部長およびデジタルコンテンツマーケティング&サービス部長を経て、2017年12月より現職。パナソニックのB2Bソリューション事業におけるCMOとして、国内外のマーケティング組織・機...
ロッテ ICT戦略部部長 緒方久朗 ロッテにはお菓子の営業社員として新卒で入社。営業、営業管理、経営企画、EC、デジタルマーケティング部門などを経験し、2016年に情報システム部門に異動。会社合併対応のタイミングで基幹システムの刷新を行い、「DXによる最高のCXの提供」を部門ビジョンに掲げ、会社の変革に取り組んでいる。日本オムニチャネル協会フェロー。
リンクス 代表取締役 小橋重信 アパレル会社での在職中に上場から倒産までを経験。そこでは、在庫が滞留することの怖さを経験。その後の物流会社で多くの荷主の物流をサポートし、「物流から荷主企業を元気にする」ことを目標に在庫管理の大切さを伝える活動を行う。3年間のIT企業での経験から、ITの知見もあり、「ファッション×IT×物流」トータルでのコンサルティング活動を行う。日本オムニチャネル協...
ローランド・ベルガー 小野塚征志 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、シンクタンク、システムインテグレーターを経て、欧州系戦略コンサルティングファームのローランド・ベルガーに参画。長期ビジョンや経営計画の作成、新規事業の開発、成長戦略やアライアンス戦略の策定、構造改革の推進などを通じてビジネスモデルの革新を支援。内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム スマート物流サービス...
ISラボ 代表 渡部弘毅 1985年日本ユニシス入社、2000年日本IBM、2005年日本テレネットを経て、2012年にISラボ設立。一貫してCRM分野に関わり、プロダクトマーケティング、業務改革コンサルタント、事業企画を経験。現在はロイヤルティマネジメントのコンサルティング活動中。日本オムニチャネル協会、情報処理学会、コールセンタージャパン等、複数の研究会のリーダーを務め、定...
守屋実事務所 代表取締役社長 守屋実 1992年、ミスミ入社、新規事業開発に従事。2002年、新規事業の専門会社エムアウトをミスミ創業者の田口弘氏と創業、複数事業の立ち上げと売却を実施。2010年、株式会社守屋実事務所を設立。新規事業創出の専門家として活動。ラクスル、ケアプロの立ち上げに参画、副社長を歴任後、ジーンクエスト(ユーグレナグループ)、プロフェッショナル&パラレルキャリア...
baton 執行役員 マーケティング部 部長 前田徹哉 慶應義塾大学文学部卒業後、西武百貨店(現そごう・西武)入社。その後PwCコンサルタント(現日本IBM)にて主にB2C領域のマーケティング戦略立案などのコンサルティングに従事した後、スクウェア・エニックスに入社。オンライン事業部長としてECやコミュニティを統括。2011年10月にタワーレコード入社、オンライン事業本部 本部長としてECの統括の任に従事。2...
I Smart Technologies 代表取締役社長CEO、旭鉄工 代表取締役社長 木村哲也 1992年東京大学大学院工学系修士修了、トヨタ自動車に21年勤務。主に車両運動性能の開発に従事後、生産調査室でトヨタ生産方式を学び2013年旭鉄工に転籍。製造現場はもちろん、経理、営業でもIoTデータを活用する体制を構築し労務費だけで年4億円節減。「IoTは入れただけでは意味が無い」とIoTモニタリング、データ分析、改善指導までトータルで生産性向上を実...
CISO 代表取締役 那須慎二 国内大手情報機器メーカーにてインフラ系SE経験後、国内大手経営コンサルティンファームにて中堅・中小企業を対象とした業績アップ・経営コンサルティング、サイバーセキュリティ・情報セキュリティ体制構築コンサルティングを実施。2018年7月より株式会社CISO 代表取締役に就任。書籍「小さな会社のIT担当者のためのセキュリティの常識(ソシム)」、連載記事「事例...
Mirakl 代表取締役社長 佐藤恭平 1998年にSAPジャパン入社。 eコマース事業の立ち上げに従事する。 その後、ボストン・コンサルティング・グループで戦略コンサルタント、 日本マイクロソフトで業務執行役員を歴任。 SAPに再入社し、 VP・インダストリー・バリューエンジニアリング統括本部長などを経て、 VP・インテリジェントスぺンド・ビジネスネットワーク事業本部長を務める。 2022...
日本デジタルトランスフォーメーション推進協会代表理事 森戸裕一 ナレッジネットワーク代表取締役、総務省 地域情報化支援アドバイザー、内閣官房 シェアリングエコノミー伝道師、サイバー大学 教授、名古屋大学 客員教授、ナレッジネットワーク代表取締役、PORTO 代表取締役、直方市CIO補佐官を務める。次世代人材育成支援として、2003年よりNPO法人学生ネットワークWANの活動を開始。全国の企業経営指導、地方創生支援な...
ソトコト・プラネット 代表取締役 大久保清彦 高級男性月刊誌「LEON」創刊副編集長、男性月刊誌「OCEANS」創刊編集長を経て、セブン & アイ出版にて常務執行役員に就任。ヨガブームをもたらしたヨガジャーナル日本版、ローリングストーン日本版を展開。saita も合わせて、雑誌のデジタル化、オンライン化、オムニチャネル戦略を展開。その後、RR デジタルメディアを創業し、日本の地方創生および...
神奈川大学 経営学部国際経営学科 准教授 中見真也 同志社大学 商学部商学科卒業 、青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科 国際ビジネス専攻 修士課程修了、学習院大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 修士課程修了 修士(経営学)。専門分野は、マーケティング戦略論, 流通論, 消費者行動論, 地域再生化, 健康経営(マーケティング) (キーワード:小売イノベーション、オムニチャネル、DX、CX、健康経営...
バニッシュ・スタンダード CEO 小野里寧晃 1982年10月24日群馬県前橋市生まれ。2004年大手Web制作会社に入社、EC事業部長として主にアパレル企業などのECサイト制作に従事。2011年株式会社バニッシュ・スタンダードを設立。EC構築から運営の全てを請け負うフルフィルメント事業を提供する中で「店舗を存続するEC」を目指し、2016年に店舗スタッフをDX化させる " スタッフテッ...
ビービット 執行役員 CCO 兼 東アジア営業責任者 藤井保文 東京大学大学院修了。上海・台北・東京を拠点に活動。国内外のUX思想を探究し、実践者として企業・政府へのアドバイザリーに取り組む。AIやスマートシティ、メディアや文化の専門家とも意見を交わし、人と社会の新しい在り方を模索し続けている。著作「アフターデジタル」シリーズ(日経BP)は累計21万部を突破。シリーズ最新作の「UXグロースモデル」では実践的な方法論...
アルマ・クリエイション 代表取締役 NPO法人学修デザイナー協会 理事 神田昌典 上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済部に勤務。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカーの日本代表として活躍後、1998年には経営コンサルタントとして独立。コンサルティング業界を革新した顧客獲得実践会(現「次世代マーケティング実践協会」)を創設...
アステリア CXO(最高変革責任者) 中山五輪男 法政大学工学部電気工学科卒業。複数の外資系ITベンダーさらにはソフトバンク、富士通を経て、現在はアステリア社のCXO(最高変革責任者)および首席エバンジェリストとして幅広く活動中。AI、クラウド、IoT、スマートデバイス、ロボットの5分野を得意分野とし年間約200回の全国各地での講演活動を通じてビジネスユーザーへの訴求活動を実践している。様々な書籍の執...
MonotaRO CXマネジメント部門部門長 米島和広 米国系SIer・インド企業で、国内外のシステム導入後、2008年オイシックスにて、新規事業(海外/卸/JV)の立ち上げ・運営に関わり、全社の分析・テクノロジーマーケティングを担当。2018年 東京でのデータマーケティングチームの立ち上げメンバーとして MonotaRO入社。サイト改善・SEO/広告グループを経て、2021年11月より全社の顧客体験を担当
ecbeing 代表取締役社長 林雅也 1997年、学生時代に、株式会社ソフトクリエイトのパソコンショップで販売をするとともに、インターネット通販の立ち上げ。1999年、ECサイト構築パッケージecbeingの前身であるec-shopを開発、事業を推進。EC構築パッケージメーカーとして、2005年大証ヘラクレス上場、2011年東証一部上場へ寄与。2012年、ホールディングス体制移行にともない...