人を育て、企業を変え、未来をつくる。
過去DXセミナー無料視聴
検索
現在開催予定のセミナー
DXセミナー
2023.05.30
【6/21開催】人事・総務・人材開発部門必見! 従業員体験にフォーカスした人事総務の役割
2023.06.06
【7/5開催】従業員の健康管理をDX! “健康DX”の最新動向を徹底解説
総編集長コラム
2023.01.23
DXマガジンでは総編集長 鈴木康弘によるコラム「週刊SUZUKI」を公開しています。企業がDXを推進できない要因や直面する課題、さらには社会や経済、最新テクノロジの動向など、さまざま視点で日本企業を取り巻く現状を掘り下げます。その上で、課題を解決するための対策や企業が打ち出すべき施策、経営者の心構えまで、具体的な方策も含めて鈴木康弘が提言します。
謙遜は人を遠ざけ、謙虚は人を寄せ付ける【週刊SUZUKI #19】
社員が自然に集まるオフィスをつくる! 社員同士の何気ない会話がアイディアを生み出す【週刊SUZUKI #18】
新規事業を成功に導く秘訣、新規事業責任者が備える3つの視座【週刊SUZUKI #17】
中間管理職は良き上司より良き部下を目指せ! 自ら挑戦する姿勢が指導には不可欠【週刊SUZUKI #16】
リアル体験に勝るものなし! アフターコロナはオンライン志向からの脱却目指せ【週刊SUZUKI #15】
日本人が見落としがちな日本の価値、外国人観光客の言動から学び取れ【週刊SUZUKI #14】
利害を異にする相手との交渉術、「YES」を引き出す極意とは?【週刊SUZUKI #13】
新たなスキル習得だけでは意味のない新人研修、企業が本当に学ばせるべきこととは【週刊SUZUKI #12】
ChatGPTの登場で、よりアイデアや表現力などの人間力が求められる時代に!【週刊SUZUKI #11】
旧来のシステム開発や運用を引きずるな! スピード重視のシステム構築に舵を切れ【週刊SUZUKI #10】
デジタルスキル習得だけでは無意味なリスキリング、本当に必要な学びとは?【週刊SUZUKI #9】
WBC優勝おめでとう! 日本のチーム力にDXの神髄を見た【週刊SUZUKI #8】
若手社員が挑戦したがらないのは、実は上司や会社のせいだった!?【週刊SUZUKI #7】
ユーザー/システム会社の関係改善がDXには不可欠【週刊SUZUKI #6】
業界や組織の壁を取り払え! 共創して新たなチャンスを手繰り寄せよ【週刊SUZUKI #5】
節度なき「在宅勤務」が企業を蝕む【週刊SUZUKI #4】
ウェルビーイングを考えるなら心理的安全性を高めて本音で話せる環境を、従業員同士の信頼関係も大切に【週刊SUZUKI #3】
企業のウェルビーイング攻略のカギは、遠慮なく言い合える集団づくりから【週刊SUZUKI #2】
日本のデジタル競争力低下の要因はDXの理解力不足にあり【週刊SUZUKI #1】
2023.06.05
謙遜は人を遠ざけ、謙虚は人を寄せ付ける
2023.05.29
社員が自然に集まるオフィスをつくる! 社員同士の何気ない会話がアイディアを生み出す
2023.05.22
新規事業を成功に導く秘訣、新規事業責任者が備える3つの視座
2023.05.15
中間管理職は良き上司より良き部下を目指せ! 自ら挑戦する姿勢が指導には不可欠
2023.02.16
コミュニケーションのデジタル化が生産性向上に大きく寄与、魅力的な職場づくりも不可欠に
インタビュー
2023.03.07
時代のニーズの2歩先を事業化する実行力が成長の源泉
2023.05.01
日本人が見落としがちな日本の価値、外国人観光客の言動から学び取れ
2023.04.06
予想に隠された衝撃の事実:AIの予想が当たらないわけ(前編)
2023.04.04
業界や企業を遮断する「壁」はついに崩壊! これからは「共創」に目を向けよ!
全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。
DXマガジンでは、DX成功のヒントとなる記事やウェビナーを毎月約100本発信しています。
忙しい人のため、編集部が厳選した重要トピックスを無料のメールマガジンで毎週お届けします。DX推進に役立つ最新ウェビナーや動画コンテンツもお知らせします。
ぜひ、下記フォームよりご登録ください。
取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから
5分でわかるDXニュース!メルマガ登録はこちらから
登録