• TOP
  • インタビュー
  • 形骸的なプロジェクトにメス、推進メソッドを無料公開して企業のDXを支援 - DXマガジン

インタビュー

2021.09.13

形骸的なプロジェクトにメス、推進メソッドを無料公開して企業のDXを支援

数々のプロジェクト推進に携わり、プロジェクト推進メソッドを体系化するコパイロツト。同社が考えるプロジェクトの在り方と、成功へと導くために考えるべきこととは? 企業のプロジェクト支援に乗り出すコパイロツトの共同創業者 定金基氏に話を聞きました。

プロジェクトを見直しDX推進を

 同時に複数走らせることが多い「プロジェクト」。その規模や期間、リソース、粒度はさまざまですが、「予定通り進まない」という課題がプロジェクトリーダー共通の悩みではないでしょうか。とりわけ、プロジェクトリーダー1人ではプロジェクトの進捗や実務、管理までを面倒見切れないという課題が少なくないようです。

 プロジェクトリーダーの役割は一般的に2つ。プロジェクト全体の統括と、プロジェクトを動かす実務作業。全体を俯瞰するだけでは細かなタスクの進捗までを見切れないし、細かなタスクに首を突っ込んでばかりでは全体の進捗を見逃しかねない。優秀なプロジェクトリーダーほど、同時に複数のプロジェクトに携わるケースが多く、プロジェクトリーダーにのしかかる大きな負荷が、結果としてプロジェクトの成功率低下を招いてしまうかもしれません。

 一方、DXに関するプロジェクトも多くの問題を抱えていると、コパイロツトの定金基氏は指摘します。「そもそもプロジェクトの狙い、DXに取り組むゴールが不明瞭なままプロジェクトリーダーに任すケースは少なくない。どんなスキルセットの人材をプロジェクトにアサインすべきか。予算やスケジュールも曖昧。こんな状態で成果を出すのは難しいが、一方で変化の多い現代では当たり前ともいえる。そのため従来の予測型でプロジェクトを進めるのではなく、プロジェクトサイズを小さくし、小さな実践・実験を積み重ねることで学習しながら進める方法にシフトするのが望ましい」(定金氏)と言います。プロジェクトの概要を分かりやすく示せるサイズまでプロジェクトを小さくした上で、予算やスケジュールを検討すべきと指摘します。
写真:コパイロツト 共同創業者 定金基氏

写真:コパイロツト 共同創業者 定金基氏

 もっとも、システム開発プロジェクトでは一般的な従来のウォーターフォール型のアプローチを否定するわけではなく、プロジェクトごとに適切な方法を模索すべきと同氏は続けます。「綿密に計画し、予算を組み、スタッフやスケジュールを決めて取り組めるケースと、それらが予測しづらいケースがある。当然、それぞれに合った方法がある。予測しづらいプロジェクトの場合は、とにかくプロジェクトを小さくすべきだ。昨今叫ばれているアジャイル型に通じるアプローチに目を向けてほしい。消費者ニーズが多様化し、変化が著しい時代であることを踏まえ、時間をかけずに進められるプロジェクトの実績を積み上げる形は今に合っている」(定金氏)と強調します。「まず、今できることをやってみよう!」というトーンで取り組み出すことが大事だと言います。

 では、これらの課題を解消し、プロジェクトを円滑に遂行させるためにはどんな取り組みが必要か。こうしたプロジェクト支援に特化したサービスを提供するのがコパイロツトです。定金氏はプロジェクトを支援してほしいと同社に相談してくる企業は「増えている」と言います。「当社に相談に来るのはUXやCX担当者など、ある程度ITの知識を持った人が多い。プロジェクト支援という専門性の高いサービスを提供するゆえ、過去に取り引きのある人が当社を紹介するというケースもある」(定金氏)と言います。ボトムアップでプロジェクトの成果を出しながら、企業の変革を後押しする役割を担います。

ミーティング改善でプロジェクトの成功確率を高める

 コパイロツトでは主に、デジタルを活用した新規事業を創出するプロジェクトを、プロジェクトチームと一緒に目指します。一番の特徴は、プロジェクトリーダーに寄り添いながら、プロジェクト推進のために最適な意思決定のサポートする点。「当社スタッフがプロジェクトリーダーの補佐役としてアサインし、コンサルティングはもとより日々の進捗管理などの煩雑な作業も担う。プロジェクトリーダーの、プロジェクトを成功させるという役割に集中できる環境構築を支援する」(定金氏)と、同社が果たす役割を説明します。
7 件

人気記事

ピックアップ

用語集

全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。

メルマガ登録

DXマガジンでは、DX成功のヒントとなる記事やウェビナーを毎月約100本発信しています。

忙しい人のため、編集部が厳選した重要トピックスを無料のメールマガジンで毎週お届けします。DX推進に役立つ最新ウェビナーや動画コンテンツもお知らせします。

ぜひ、下記フォームよりご登録ください。

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから

トップへ戻る