JFEホールディングスは2023年2月13日、グループのDX戦略や具体的な取り組みをまとめた「DXレポート2022」を発表しました。ホームページで無償公開します。
JFEグループは、第7次中期経営計画の中でDX戦略を重要戦略の1つと位置付けています。DXを通じ、生産性向上などの取り組みや既存ビジネスの変革、新規ビジネスの創出を進めてきました。
さらに、サイバー攻撃や情報漏洩リスクへの対応の重要性が高まる中、セキュリティ対策とガバナンス強化もDX戦略とともに推進しています。
今回発表した「DXレポート2022」では、これらの具体的な取り組み内容や進捗状況を紹介します。グループのデジタル領域での「攻めと守り」の活動についての成果にも触れます。
同グループはDXによる取り組みを進めることで、社外に新たな付加価値を提供できる体制を構築していきます。本レポートを公開することが利用者にとって有益な情報になるとともに、グループのDX施策に対する理解を深める契機になればとも考えます。
「DXレポート2022」の主な内容は次の通りです。
1.「DX REPORT 2022」の発行にあたって
2.新たなステップへの挑戦
3.DXの取り組み紹介
鉄鋼事業
エンジニアリング事業
商社事業
4.セキュリティ対応
(全18ページ) なお、JFEホールディングスはグループのITに関する取り組みをまとめた「ITレポート」を2018年度より発行。2020年度に「DXレポート」に名称を変え、今年度で発行5年目を迎えています。
1.「DX REPORT 2022」の発行にあたって
2.新たなステップへの挑戦
3.DXの取り組み紹介
鉄鋼事業
エンジニアリング事業
商社事業
4.セキュリティ対応
(全18ページ) なお、JFEホールディングスはグループのITに関する取り組みをまとめた「ITレポート」を2018年度より発行。2020年度に「DXレポート」に名称を変え、今年度で発行5年目を迎えています。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
【特別対談:磯村康典×鈴木康弘】オールSaaS化にBPOへ業務集約…、徹底した合理化策と全社一丸の推進体制がDXを加速 – DXマガジン
「DXビジョン2022」を打ち出すなど、グループの改革に積極的な姿勢を示すトリドールホールディングス。取り組みを主導する執行役員 CIO BT本部本部長の磯村康典氏は改革をどのように成功へ導こうとしているのか。磯村氏が現職に就く前、8年にわたって仕事をともにしてきた本メディア総編集長の鈴木康弘が、当時の仕事を振り返りながら現在の取り組みを聞きました。
ユーザー企業とITベンダーの“本音”を言い合い 双方の壁を取り除くには? – DXマガジン
日本オムニチャネル協会は2021年12月10日、DXマガジンと共催セミナーを開催しました。第2回となる共催セミナーのテーマは「小売業とITベンダーの壁を無くすには」。業務にITが不可欠となった今、ITベンダーと適切な関係を構築するためには何が必要か。小売業はITベンダーとどう付き合うべきか。双方の間にある「壁」を取り除くために必要な姿勢や取り組みについて議論しました。