DX推進を目的に、データリテラシー教育に取り組んでいるかを聞いた結果が図1です。
「取り組んでいる」は18.0%で、「必要性を感じており、検討を開始している」(9.8%)と合わせてもデータリテラシー教育に前向きな企業は約3割にとどまります。「必要性を感じているが、まだ検討は始まっていない」が44.9%でもっとも多く、「必要性を感じていない」も17.1%を占めています。
従業員規模別の取り組み状況をまとめた結果が図2です。
従業員数が多いほど、前向きに取り組んでいる傾向が見られます。従業員数が5001人以上の場合、「取り組んでいる」の割合45.5%でした。従業員数は300人以下の場合、「取り組んでいる」の割合は11.4%にとどまります。
データリテラシー教育の課題を聞いた結果が図3です。データリテラシー教育に「取り組んでいる」と答えた人、「必要性を感じている」と答えた人それぞれに聞いています。
データリテラシー教育に「取り組んでいる」と答えた人の場合、「社員が多忙で学習時間を確保できない」「特に課題や困りごとはない」「育成すべき人材要件や定員目標が作れない」といった回答が上位を占めました。
「必要性を感じている」と答えた人の場合、「自社の現状のリテラシーレベルがわからない」「育成すべき人材要件や定員目標が作れない」「社員が多忙で学習時間を確保できない」といった回答が上位を占めました。
では、新入社員もデータリテラシー教育の対象者と考えているのか。データリテラシー教育対象者を聞いた結果が図4です。
データリテラシー教育に「取り組んでいる」と答えた人の場合、「会社員」がもっとも多く、「特定部門社員」「新入社員」と続きます。
「必要性を感じている」と答えた人の場合、「会社員」「特定部門社員」「管理職以上」が上位を占めます。「新入社員」を対象者にする企業は必ずしも多くありません。
内定者や新入社員にはどの程度のデータリテラシーがあるべきと考えているのか。備えて欲しいスキルやノウハウを聞いた結果が図5です。
「EXCEL等を用いてデータを絡めた資料作成ができる」がもっとも多く、「基礎的な統計知識やグラフの読解スキル」「データ利活用に対する興味・関心を持っている」が続きます。約半数の企業が、EXCELを使って資料を作成できる程度のスキルを求めていることが分かります。