NTT Comの提供する「Smart Data Platform」(SDPF)は、企業に点在するデータを1つのプラットフォーム上でシームレスに融合するためのソリューションです。データ利活用に必要な収集・蓄積・管理分析におけるすべての機能を、ICTインフラも含めてワンストップで提供します。そして、データ利活用によるDX化を加速させ、企業を成功へと導くことを目指します。
今回、そのSDPFの新メニューとして、データ分析を行うAIモデルがノンコーディングで作成可能な「Node-AI」のメニューが追加されました。
昨今、製造業におけるプラント運転や、サービス業におけるコールセンター運営など、幅広い分野でAIの活用ニーズが高まっています。しかし、AIの活用に必要となるAIモデルの作成には高度なプログラミングや専門的な知見が必要となることが、AI導入の障壁となってきました。AIモデルとは、何らかの入力に対して結果を出力するロジックが定められたプログラムのことです。
今回提供開始された「Node-AI」メニューは、あらゆる企業が簡単かつ効率的にAIモデルを作成することを目指したものです。そして、データ分析により業務上の課題を解決することを支援します。
特徴として以下が挙げられています。
(1)ノンコーディングでAIモデルの作成が可能
同メニューを利用することで、ノンコーディングでのAIモデルの作成が可能です。データ分析を行う際にAIモデルが実行する「データの分割」や「正規化」などの処理があります。同メニューでは、それらの処理ごとにコンポーネント化された「カード」をドラッグアンドドロップします。そして、処理をする順番につなぎ合わせるだけで、直感的にAIモデルの作成が可能です。従来、不可欠とされてきた高度なプログラミング知識は不要になります。

図1:Node-AIでのカードによるAIモデルの作成イメージ
(2)関係者間のコミュニケーションを容易にしプロジェクト全体を効率化
同メニューには、コメントの書き込みなどが行えるコラボレーション機能が含まれています。そのため、従来の主な手段であった対面ミーティングに限らないコミュニケーションが可能です。したがって、現場担当者のフィードバックをもらったり、関係者間で意見交換したりすることが容易になります。それにより、プロジェクト全体の効率化が可能です。

図2:Node-AIコラボレーション機能のイメージ
(3)AIモデルの動作に必要となるプログラムの準備が不要
作成したAIモデルを動作させるために必要なライブラリ(汎用性の高い複数のプログラムをまとめたファイル)があらかじめ用意されています。ライブラリに相当する複数のプログラムを顧客企業が準備する必要がないため、手間なく動作させることが可能です。
(4)作成したAIモデルの信頼性を検証可能
同メニューでは、NTT Comの特許技術である「アトリビューションマップ作成技術」が活用されています。同技術は、分析結果に与える各入力の影響を可視化することができるものです。また、AIモデルが出した分析結果の根拠の可視化も可能になっています。そのため現場担当者の知見と根拠を比較して、AIモデルの信頼性を検証することができます。

図3:Node-AI可視化のイメージ
(5)技術的な知識や経験なしに同メニューを利用できるようにするオプション
同メニューの利用をサポートするオプションが用意されています。技術的な知識や経験にかかわらずに利用できるためのオプションです。以下のオプションがあります。
・ハンズオン&技術サポート:ハンズオン形式による同メニューの使い方講義および技術サポートを行うオプション
・運用サポートオプション:同メニューに対して24時間365日で顧客からの問い合わせ対応などを行うオプション
同メニューの提供開始日は、2021年10月11日。申し込み方法および料金など詳細については、NTT Comの営業担当まで別途問い合わせとなります。なお、同社では、今後、同メニューを活用したAIモデル作成のさらなる効率化に向けて、コラボレーション機能の拡充や新規機能の開発などを継続的に行っていく予定です。