武蔵大学はYahoo! JAPANが提供するビッグデータ分析ツール「DS.INSIGHT」を導入しました。社会学部の授業で使用し、データサイエンスに精通する人材育成に力を入れます。導入を支援したヤフーが2022年8月5日、発表しました。
武蔵大学社会学部はデータサイエンス教育に力を入れており、社会でデータを活かせる人材育成を目指しています。これまで、RESAS(内閣官房が運営する地域経済分析システム)やjSTAT Map(総務省統計局が運営する地理情報システム)といったデータを活用してきました。これらに加え今回、社会の関心を示すデータとして「DS.INSIGHT」を導入しました。
「DS.INSIGHT」は、Yahoo! JAPANの検索データや位置情報といったビッグデータをブラウザ上で調査・分析するツール。Yahoo! JAPANではどんなキーワードが同時に検索されているのかを可視化したり、検索が増えて関心が高まっているキーワードをランキング形式で表示したりする機能を備えます。性別や年齢、地域などで絞り込み、世代や地域別の動向を読み取ることも可能です。
武蔵大学では社会学部の庄司昌彦教授のゼミで「DS.INSIGHT」を使用します。街の魅力をプレゼンテーションして競い合う「シビックパワーバトル」を実施し、学生たちがデータに基づく主張・議論を実践できるようにします。
Yahoo! JAPANはビッグデータの力を解き放つことで、「こんな商品サービスが欲しかった」、「このサービスで困りごとが解決した」といった嬉しい驚きを作り出すことを目指します。ツールの提供を通じて、人々の暮らしをより便利で豊かにしていく考えです。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
城西大学とセキ薬品、True Data、学生がビッグデータを使ってドラッグストアの売場改善施策を考える講義実施 –
城西大学とセキ薬品、True Dataは2022年4月4日、ビッグデータを活用するマーケティング教育を連携して実施することを発表しました。大学生がビッグデータを使い、ドラッグストアの売り場づくりや店頭販促施策提案などに取り組みます。
バイドゥと博報堂DYグループ、ビッグデータ活用で越境ECや中国での現地ビジネスを支援 –
バイドゥは2021年9月7日、博報堂DYホールディングスグループと共同で、中国でのビジネスに挑戦する日本企業・団体に向け、新しいマーケティングソリューションの提供を開始すると発表しました。ソリューション名は「HDY×Baidu Data Marketing Next」です。バイドゥのビッグデータを活用し、博報堂DYグループ独自のマーケティング手法により、潜在顧客へのアプローチから購買体験後の絆づくりまでを、一気通貫で支援します。