ナビタイムジャパンは2023年4月21日、交通情報アプリ「渋滞情報マップby NAVITIME」の機能強化を発表しました。道路の混雑状況を地図やグラフを使って可視化する「AI渋滞予測」を追加しました。同日より提供開始します。
新機能の「AI渋滞予測」は、AIを使って渋滞を予測するもの。従来よりも精度の高い渋滞予測を可能にします。予測対象は、高速道路の中でも混雑しやすい全国の100区間。朝7時から23時までの渋滞を予測します。
主に2つの機能で構成します。「きょうの渋滞予報」は画面に表示される地図上に混雑する区間をアイコンで表示します。天気予報のように一目でその日の渋滞具合を把握できるのが特徴です。
もう1つの「渋滞予報グラフ」は、1時間ごとの渋滞度合いをグラフで表示します。普段に比べてどこかどのくらい混むのかを直感的に確認できるのが特徴です。
なお、「AI渋滞予測」では「東名高速道路(上り)伊勢原JCT~横浜町田IC間」のように、渋滞しやすい区間を1つの単位として、1日分の渋滞予報を表示します。これまでのように高速道路上のIC間の単位では予測しません。
主な機能は次の通りです。
・渋滞ヒートマップと主要渋滞区間の「混雑度マーカー」表示
地図上で、主要渋滞区間100区間にピンク・黄色・水色の3段階の「混雑度マーカー」を表示し、渋滞予報の概要を確認できます。「混雑度マーカー」をタップすると「渋滞予報グラフ」と「渋滞ピン」が表示されます。現在時刻の渋滞状況を可視化したヒートマップと併せて確認することで、地図で表示したエリアの現在と未来の渋滞状況から、空いているエリアや道を選ぶのに便利です。 ・渋滞予報グラフ
主要渋滞区間の「いつもの渋滞」グラフと、「今日の渋滞予報」グラフを重ねて表示し、どの時間帯が、いつもよりもどのくらい混みそうかを表示します。 ・渋滞ピン
主要渋滞区間の場所と渋滞予報の概要を表示します。その区間で予測される、その日の最大の渋滞長と時間帯が一目で分かります。
・渋滞ヒートマップと主要渋滞区間の「混雑度マーカー」表示
地図上で、主要渋滞区間100区間にピンク・黄色・水色の3段階の「混雑度マーカー」を表示し、渋滞予報の概要を確認できます。「混雑度マーカー」をタップすると「渋滞予報グラフ」と「渋滞ピン」が表示されます。現在時刻の渋滞状況を可視化したヒートマップと併せて確認することで、地図で表示したエリアの現在と未来の渋滞状況から、空いているエリアや道を選ぶのに便利です。 ・渋滞予報グラフ
主要渋滞区間の「いつもの渋滞」グラフと、「今日の渋滞予報」グラフを重ねて表示し、どの時間帯が、いつもよりもどのくらい混みそうかを表示します。 ・渋滞ピン
主要渋滞区間の場所と渋滞予報の概要を表示します。その区間で予測される、その日の最大の渋滞長と時間帯が一目で分かります。
なお予測に用いるAIには、VICSから配信される渋滞長データを年末年始・お盆のほか、GWなどの行楽シーズンも含めた約2年分を学習させています。さらに、前日の0時から当日の6時までの渋滞長から今後の推移を予測することで、平日・休日の連続的な推移も考慮しています。これらを踏まえたAIモデルを独自開発しています。さらに同社の知見や複数の機械学習モデルなどを検証した結果、従来の渋滞予測技術を使った場合よりも精度が約35%向上したといいます。
今回の「AI渋滞予測」は、アプリ「渋滞情報マップby NAVITIME」の機能として提供します。利用するには有料のプレミアムコースへの申し込みが必要です。プレミアムコースは月額350円、年額3500円です(ともに税込み)。iOS版とAndroid版を用意します。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
箱根町、AIを使った交通量調査で渋滞緩和や周遊利便性向上を目指す/#観光 #AIカメラ – DXマガジン
日立システムズは2022年5月17日、箱根町と箱根DMOと観光DXを目的とした包括連携協定を締結したことを発表しました。車両のナンバープレートをAIを使って読み取る交通量調査を実施し、観光客の集中・混雑といった課題解決に乗り出します。
東急不動産など、東京都港区の交通課題解決に向け“グリーンスローモビリティ”の実証実験 – DXマガジン
東急不動産、JR東日本、竹芝エリアマネジメント、MONET Technologies、KDDI、kmモビリティサービスは2021年10月27日、「都心区における旅行者・居住者向けマイクロツーリズムの実証実験」について発表しました。同実証実験は、グリーンスローモビリティを活用して、東京都港区の交通課題の解決を目指すものです。2021年11月12日から12月6日まで、港区の浜松町・竹芝エリア、および高輪・白金・白金台エリアにおいて、「グリーンスローモビリティ」を運行します。それにより、地域の交通課題解決と、旅行者・居住者が近隣地域の観光を楽しむ「マイクロツーリズム」促進による地域の活性化を目指します。同実証実験は、国土交通省(委託先:復建調査設計)の公募に対し、事業主体である東京都港区と連携して提案したもので、2021年9月10日に採択されました。