データサイエンティストが2030年には14万5000人不足すると言われる中、ヒューマノーム研究所など3社は「ヒューマノームAIコース」を開講し、データサイエンスに基づき社会課題解決できる人材育成に乗り出します。AIとテクノロジの融合によるデータサイエンスを通じ、社会課題の解決に挑むリーダー人材の育成を目指します。
2つのプログラムを用意します。1つは「AI基礎講座」。専門的な知識だけでなく、データサイエンスを駆使して実社会の課題解決に挑んできたスタートアップ企業のエンジニアが蓄積した知識を盛り込んだ、実践的な内容です。全5回の講義を2カ月にわたって実施します。
講義の内容は次の通りです。
・講義1:データ解析の全体像を掴む
・講義2:データの可視化でチームワークを促進する
・講義3:データの傾向を掴んでデータの気持ちになる
・講義4:機械学習を使って分類を自動化し未来を予測する
・講義5:大規模データを解析して人間を超える
もう1つは「ヒューマノームAI講座」。データ解析・機械学習を用いたQOL向上に資するサービスを模擬開発します。社会課題の解決に軸足をおき、現実とデータ両方の感覚を持つデータサイエンティストに必要なマインド・行動を講義と実践を通じて学びます。全6回の講義を2カ月にわたって実施します。
講義およびゼミの内容は次の通りです。
・ガイダンス:リアルとデータを行き来し、地球に貢献するAI人材
・講義1:データの向こうにいる「ひと」を見る
・講義2:要件・要求を超え、必要なものを一緒につくれる価値に挑む
・講義3:個の熱を源泉に発揮し続けるリーダーシップ
・講義4:研究者思考と個のネットワークでコトを起こす
・講義5:技術を極め、こだわりを捨てる「課題ドリブン思考」
・ゼミ1:テーマ提示・チームビルディング
・ゼミ2:現場の声を聞き、課題を抽出する
・ゼミ3:計算可能な問題への落とし込む
・ゼミ4:対象者に合った計測方法を提案する
・ゼミ5:フィードバックをかけ、より現実に則したシステムの提案する
・ゼミ6:最終発表
プログラムの概要は次の通りです。
この記事へのコメント
コメントはまだありません
コメントを書く