当日のセミナーの様子を動画で公開しています。ぜひご覧ください。
今回のゲストはC Channel 代表取締役社長の森川亮氏。森川氏といえば、LINEの元代表取締役社長としてご存じの人も多いはず。現在はC Channelのトップとして、ライフスタイルや女性向けメディアの運営、インフルエンサーの育成・マネジメント、企業のマーケティング支援などを手掛けています。動画コンテンツを海外向けにローカライズする海外事業も加速させています。
今回のセミナーでは、こうした新たな事業を打ち出し続ける森川氏に、イノベーションを起こすためのポイントや日本企業の課題などを聞きました。
壊して新たな価値を生むのがイノベーション
鈴木:DXに限ると、日本企業は「D」のデジタル化が苦手だとは思いません。多くの企業が「X」の変革を苦手にしていると感じますね。DXではこの変革する発想こそ重要で、イノベーションに真剣に向き合わなければならないと思います。
森川:イノベーションって言葉の意味を突き詰めると、何かを壊すことかなと思います。壊して新しい価値を生み出すのがイノベーションではないでしょうか。しかし日本企業に目を向けると、新しい提案はすぐにつぶされてしまう。物事に否定から入ってしまう。既存のものを壊せないし、新しい価値を生み出せない。変革が苦手な理由はこうした環境もあると思いますね。
鈴木:確かにそれは感じますね。「壊す」には大きなエネルギーを使うので、そこまでのエネルギーをかけられない企業が多いのでしょうね。さらには、過去の成功体験から抜け出せないケースも多いと感じます。こうしたしがらみもイノベーションを阻害する要因の1つですね。

写真:C Channel 代表取締役社長 森川亮氏(写真左)と、DXマガジン総編集長 鈴木康弘
森川:システムやソフトウエアで使われる「バージョンアップ」。「1.0」や「1.1」「2.0」などで示されますが、人によって「この程度の機能強化なら1.1くらい」「こんな新機能を追加したのなら2.0」って評価が異なりますよね。DXやイノベーションに限ると、「1.0」が「2.0」になるほどの大きな変化だと思うんです。しかし中には、「1.0が1.1になった程度」と受け止める人もいる。こうしたギャップをなくすこともイノベーションには必要だと思います。
鈴木:壊したり変革したりするには、経営者の気構えも必要です。今の業務を惰性で進めず、経営者自ら「止めろ」と言えるかどうか。こうした決断を下せるかどうかも重要です。経営者が明確に意思表示しさえすれば、社員も必ず考えるはずです。海外の経営者ってある意味「ドライ」で、合理的な考えに基づいて「止めろ」って言えるじゃないですか。しかし、日本の経営者は思い切った決断をできない。イノベーションが起こりにくい背景にはこんな事情もあると思います。
森川:同感です。日本って良くも悪くも「ボトムアップ文化」が根付いていますよね。現場に理解を示す経営者が多いのだと思います。しかしそれは、「やさしさが邪魔をしている」とも受け取れます。経営者の現場への理解ややさしさが、イノベーションに限っては悪く作用しているのではないでしょうか。
鈴木:森川さんの指摘に非常に共感しますね。一度築き上げたものを壊せるか。イノベーションを起こしてDXを成功させるには、この勇気を持てるかどうかに尽きると思いますね。ビジネスモデルにせよシステムにせよ、うまくいかなければ「変える」のではなく「捨てる」。ここまで割り切って断行しなければ、中途半端な変革にとどまってしまいかねないでしょうね。
他人事ではなく自分事として向き合う姿勢を育め
鈴木:イノベーションに結びつくアイデアってそう簡単には思いつきません。だからといってまったく考えないわけにもいかない。発想力だって磨かなければいけません。森川さんはどうすれば発想力を磨けると思いますか。
森川:斬新なアイデアっていきなり出てくるわけではありません。しかし例えば、目標とする数値をこれまでの10倍に設定し直したらどうでしょうか。10倍って今のやり方を続けるだけでは、絶対に達成できないでしょう。であれば、これまでと考え方や目線を大きく変えなければなりません。10倍上げるためには、これまでにない方法を考えるはずです。やや強引な発想ですが、こうしたやり方も発想力を磨く手段の1つだと思います。
鈴木:それは斬新ですね。私は基本的なことですが、いろいろなことに興味を持つことが大切だと常々感じます。例えば、他の業界で何が起きているのかに関心を寄せるだけでも発想力を磨けます。他の業界の新たな動きを、「自社や自社を取り巻く業界に応用できるのでは」と結び付けられるようになると、ユニークな視点を養えると思います。日本では業界はもとより、社内でも組織ごとの縦割り構造が目立ちます。こうした構造が視野を狭くしているように感じます。日本ならではの閉塞感が、「発想」という感性を鈍らせているのではないでしょうか。
私の勝手な想像ですが、森川さんはテレビや雑誌などを見ていると、気になったことを深堀りする性格ではありませんか? 「なぜこうなるんだろう」などと考え込みやすくないでしょうか。
森川:はい、その通りです。最近は「宇宙の誕生」にまつわる本を読み漁っていますね(笑)。
鈴木:そうでしたか。私も歴史の本が好きで、気になることがあると、ついいろいろ調べてしまうんです。こうした探求心も発想力を養うきっかけになるのではと思いますね。イノベーションの発想力って「妄想力」とも言い換えられる気がするんです。
森川:よく分かります。自身の考えを巡らせる妄想力ってビジネスでも大事だと思いますね。実は「無茶ぶり」って大事なのかなと思います。ビジネスの世界では、「そんな提案を進めるのは無茶です」なんてことを言うじゃないですか。しかし、無理と一方的に諦めるのではなく、それを考え抜き、粘り強く取り組めるか。そんな姿勢や気構えも発想力を養う上では大切だと思います。
鈴木:若手社員の中には、「これを私にやらせてください」と積極的な姿勢を示す人もいますよね。しかし、発想力が伴わず、具体的なアクションを起こせない社員も多い。森川さんはこうした若手社員に対し、発想力はどうすれば身につくと答えますか?
森川:発想力を身に付けたいではありませんが、私のもとには「起業したい」という相談がよく来ます。そんなときは、いろいろとアドバイスしますが、課題ときちんと向き合っているかどうかを話します。大切なのは、自分自身が向き合えているかということです。起業しようとする会社として向き合っているのか、もしくは会社の一部署が向き合って対応しているのかではなく、自分が向き合ってやることが重要だと話しています。
鈴木:他人事ではなく自分のこととして捉えられるかって重要ですよね。例えば顧客の立場ならどう考えるか、どう思うか。顧客の立場になって考えることができれば、新たな視点で発想できるようになり、これまでにない発想を生み出せるようになりますね。
next〈 2 / 2 〉:アクションを伴う経験を積み重ねることが大切