DXマガジンは2022年5月13日、DX実践セミナーを開催しました。今回のテーマは「サプライチェーンDXでメーカーとリテールの壁がなくなる?」。ゲストのロッテ ICT戦略部 部長の緒方久朗氏が、同社のデジタル化への取り組みやサプライチェーンの課題を紹介しました。
DX加速には社員の意識改革が必須
とはいえ、社員のITリテラシーの低さがDX推進の課題だと緒方氏は指摘します。「DXに対する経営陣の理解は徐々に深まっていった。しかし現場に限ると、DXへの意識や知識は低い。こうした状況のままDXを進めるのは難しい」といいます。同社が2021年3月に実施した新任マネージャー研修の参加者にDXの理解度を聞いたところ、約20%が「DX(デジタルトランスフォーメーション)を聞いたことがない」と回答したそうです。2021年入社の新入社員では、その割合は約40%でした。
・危機感の醸成(デジタルディスラプターの脅威)
・意識を変えるための環境変化(変わっていることの実感)
・マネージメントとのコミュニケーション(変えることへの理解)
そのほか、小さな環境変化ではなく「ふり幅の大きな環境変化に取り組むことで、自社が変わっていることを社員に気づいてもらうようにしている」(緒方氏)といいます。そのためには「自社が大きく変わっていることを『演出』することも必要だ。ICT戦略部の役割として、これまでと違う意識を社員に植え付ける施策も打ち出すべき」(緒方氏)と考えます。さらに、マネージメントのシステムに対する意識改革も重要です。なぜシステムを刷新するのか、なぜ従来のままではいけないのかといった考えを、マネージメントが十分理解しなければ意識改革は進まないと言います。
その上で同社は現在、システムを中心とした環境変化に着手します。グループウエアを「Notes」から「Google Workspace」に刷新したほか、全社員に「Chromebook(クロームブック)」を導入。Notesによるメールベースのコミュニケーションから脱却を図るとともに、新型コロナウイルス感染症対応を含むテレワーク環境の拡充を図ります。さらに、業務アプリケーションのクラウド・SaaS化を推進。現在はすでに、大半の業務アプリケーションのクラウド・SaaS化は完了していると言います。「業務の効率性や生産性はもちろんだが、働く環境を大きく変えることにより、社員の『変わらなければ』という意識を醸成することに主眼を置いた」(緒方氏)といいます。
そのほかにも製造実績や出荷実績といった帳票を手書きからデジタル化してデータベース化。手書き作業や無駄な転記を不要にするとともに、出荷状況をDBで確認、把握できる環境も構築します。菓子やアイスで別々だった販売計画や販促状況、販売概要を一元化し、菓子とアイスの各種指標をまとめて可視化できるようにしています。
サプライチェーンによるデータ共有、標準化の重要性高まる
そこで、商品マスタを卸店や小売店などのフォーマットに合わせて提供するのではなく、サプライチェーン全体で商品マスタを統一することも検討すべきと緒方氏は強調します。「必要なマスタ項目をサプライチェーン間で議論し、卸店や小売店がマスタ情報を個別登録せずに一括登録する仕組みを考えるべきだ。さらには、ロット別で在庫を管理する仕組みや、取得タイミングがバラバラなPOSデータの取得方法を標準化することも必要だ」(緒方氏)と提言します。モノの流れを把握するだけではなく、標準的なデータを使ってサプライチェーンの状況を把握する仕組みこそ重要であると、緒方氏はまとめました。
DXで成功しやすいのは大企業より中小企業、デジタル化から段階的にDXを目指せ/DX実践セミナーレポート –
![DXで成功しやすいのは大企業より中小企業、デジタル化から段階的にDXを目指せ/DX実践セミナーレポート -](/cp/wp-content/uploads/old_img/item_links/images/000/009/688/thumb/cd0930f3-ac23-4964-aac5-8bde76516e28.jpg?1655196437)