DX実践者たちの本音が聞ける!「DX実践セミナー」の動画一覧
DXマガジンでは「DX実践セミナー」を定期的に開催しています。DXに取り組む実践者をはじめ、DX推進に役立つ知見を持つ有識者がゲストとして登壇しています。セミナーではこうした方々が講演するほか、モデレータとのディスカッションなどを開催。登壇者がテーマを深堀りして話すことで、DX推進時に見逃しがちなDX推進のポイントやヒントを提起できるようにしています。セミナーのテーマはDXのほか、システム運用やデータ活用、人材育成などさまざまです。DXに取り組む方々はどんな点に苦労し、どんなゴールを見据えているのか。動画ではDX実践者の本音が聞けます。ぜひご視聴ください。
小売・流通のDX成功の極意を知りたい企業向けの動画はこちら
コロナを機にDXに舵を切る小売・流通業界。具体的なデジタル施策や海外小売業のトレンド、DXの成功事例などを紹介するセミナー動画です。

店舗スタッフがオンライン接客で月間売上1億円! “店舗×EC”成功の極意を考える
店舗とECを融合するオムニチャネル戦略に舵を切る企業向けに、販売スタッフがECでも活躍できるようになる仕組みを提案します。単なるシステム導入に留まらないオムニチャネルの本質が分かります。

九州企業の強さの秘密が明らかに! 現地視察で気づいた地方企業の成功要因
九州エリアに拠点を構える企業はどんな特徴を打ち出し、競合との差異化を図っているのか。九州の小売店などを現地視察した方々が登壇し、大都市圏の小売店にはない魅力、強さの要因を考察します。

米国小売店のデジタル化が加速! 米国視察で気づいた日本との差
Amazon Goを筆頭に、米国の小売店はDXによる効率化に舵を切っています。実際にどこまで進んでいるのか。米国の視察で訪れた小売店のデジタル事情、アプリの動向などを紹介します。

オムニチャネル加速に不可欠なCX、SC、EX、次のステージへ引き上げる施策を徹底討論
「CX」や「SC」「EX」について議論する小売業が少なくない中、これらを次のステップに進めるには何が必要か。セミナーでは3つの分野に精通する有識者が、現状と課題、解決策について討論します。

アマゾンは「Amazon Flesh」で何を目指すのか、米国の現地視察から読み解くアマゾンの青写真
米アマゾンが進める小売店のデジタル化。Amazon GoやAmazon Fleshの展開で小売店をどう改革しようとしているのか。米国の視察から、アマゾンが打ち出す店舗戦略や新サービスの動向を読み取ります。

グッデイがゼロから目指したデータドリブン経営、ポイントは社員によるデータ分析の風土醸成
九州エリアを中心にホームセンターを展開するグッデイ。社長主導でゼロからデータ活用に乗り出します。苦難をどう乗り越え、データに基づく店舗運営を社員に根付かせたのか。同社の柳瀬社長がこれまでの経緯と施策を解説します。
人材育成や組織/企業風土改革に取り組みたい企業向けの動画はこちら
企業共通のテーマと言える「人材育成」。DX時代に求められる人材育成法と、必要な経験やスキルについて紹介するセミナー動画です。

意外と知らない欧州の最新動向、日本企業こそ参考になる欧州企業の働き方とは?
米国やアジア諸国と比べて情報が少ない欧州市場。欧州企業はどんな課題を抱え、DXをどう進めようとしているのか。欧州事情に精通する有識者が、日本企業も参考にすべき欧州の動向を紹介します。

学校教育はここまで変わった! 企業は今の教育を受けた人材をどう受け入れるべき?
学校では現在、どんな教育を目指しているのか。今後、どんな人材が世の中に輩出されるようになるのか。学校教育の現状と、次代を担う若者の人物像を考察します。

ビームスが取り組む人材育成法、従業員体験を向上させる秘策とは?
人材育成に取り組む上で重要性が増す従業員体験(EX)。企業はEXを向上させるため、何にどう向き合うべきか。ビームスの事例を参考に、従業員体験というテーマの本質を探ります。

パナソニックの風土改革の決め手は「DEI」、事業をドライブさせるビジネストランスフォーメーションの中身とは?
パナソニックは多様な価値を受け入れる「DEI」を推進。多様性を育む風土改革と新たな価値を創出するポイントを、同社でDEIを推進する担当者が具体的な方法まで落とし込み、解説します。

DXを成功させる人材必須のキャリアとは? これから備えるべきキャリアとスキルを考える
DXを機にデジタル人材育成に乗り出す企業が増えています。では人材に求められる素養とか。DX推進を主導する人材が備えるべきキャリアとスキルについて考えます。

大手IT企業も取り入れる“マインドフルネス” DXをさらに加速させるためにもストレスと向き合うべき
瞑想などによって気持ちを落ち着かせる「マインドフルネス」。DXによって社会や経済のスピードが加速しているからこそ必要性が増しています。マインドフルネスの必要性と社員のストレスケアについて考えます。
DX成功のカギとなる「共創」を進めたい企業向けの動画はこちら
他企業などとの連携によってDXを加速させる「共創」。そのあるべき姿と見逃しがちな課題、その解決策を紹介するセミナー動画です。

DXに欠かせない共創とは? 共創促す体制や仕組みを解説
組織や企業、業界の壁を取り払い、共創を促進することがDXには不可欠です。では共創をどう進めるべきか。セミナーでは日本オムニチャネル協会による共創支援の体制や仕掛けなど、協会の活動内容を紹介します。

DX成功のカギは「共創」 企業同士の共創を支援する仕組みや体制を提案
DXを成功させる要因の1つとなる「共創」。共創を進めるためには何が必要で、経営者はどんな姿勢を打ち出すべきか。組織や企業、業界の垣根を越えて共創するための考え方や取り組み方を提案します。

小売×メーカーの共創で見逃しがちなポイント、対立関係を共闘関係に変える秘策は?
小売事業者がメーカーとの共創でDXを加速させるなら、何に注意し、どんな共通ゴールを描くべきか。セミナーでは、小売とメーカー双方の立場で、関係改善策や共通KPIの立て方などを紹介します。

企業同士のリレーション構築がDXを成功させる、複数企業の知見とノウハウを結集せよ!
DXは1社では必ずしも成し得ない。リレーションを構築し、企業同士が共創することに目を向けるべきです。では、リレーションを築くためには必要な取り組みや、経営者の心構えとは。共創を前提とした企業の役割を考察します。
DXの成功モデルやDXを支えるITの動向を知りたい企業向けの動画はこちら
DXをどのような過程で成功させるのか、さらにはDXに欠かせないITシステムの運用、活用方法を紹介するセミナー動画です。

旧態依然からDX推進体制へ刷新! クレディセゾンが目指すシステム像
クレジットカード事業などを展開するクレディセゾンのDX推進体制を紹介します。とりわけ基幹システムの更新やシステム連携、人材育成といった足元の課題にどう斬り込んだのかを中心に、同社のCDO/CTOが解説します。

インドネシアでは国民的アプリが人気! 社会課題解決にアプリを活用する動きも
海外ではどんなアプリが注目され、どんなジャンルに人気が集まっているのか。インドネシアのアプリ動向を参考に、アプリのトレンドを考察します。具体的な活用方法や用途も紹介します。

システム開発はノーコードで決まり! ビジネススピードに追随可能なノーコードの可能性
事業部門によるシステム開発を支援する「ノーコード」に注目が集まっています。本当に有効なのか、ノーコード導入で業務はどう変わるのか。ノーコードツールの効果とこれからを考えます。

モノタロウのEC成功要因を洗い出し、そこには1つの価値基準を徹底追及する姿勢が
間接資材などをEC経由で販売するMonotaRO。その強さと成功の秘密に迫ります。何を重視し、何を価値と考えるのか。同社の担当者が具体的な取り組みや体制、成長させるためのサイクルなどを解説します。

DXを成功させたビジネスモデルを多数紹介、「DXビジネスモデル」著者がDX成功の極意を語る
「DX成功」と呼べるビジネスモデルにはどんなケースがあるのか。セミナーでは、多数の成功モデルを紹介する書籍「DXビジネスモデル」の著者が、成功のポイントやユニークなビジネスモデルを解説します。

ウクライナ情勢を機に変わるサイバー攻撃、日本企業が例外なしに取り組む対策とは?
日本企業を取り巻くサイバー攻撃の最新事情と、サイバー攻撃から自社を守るときに取り組むことを考察します。市場や経済の最新動向を踏まえた対策についても詳しく解説します。

元LINE代表の森川亮氏が考える「イノベーション」、既存を壊して新たな価値を生み出せ!
DX推進の起点ともなるイノベーション。アイデアを育み、事業へと昇華させるには何が必要か。そもそもイノベーションを生み出すにはどんな姿勢であるべきか。元LINEの代表で 現在はC Channelの代表を務める森川亮氏がイノベーションに斬り込みます。

DXマガジンの定例セミナーの役割と価値とは? DXマガジンの魅力とメリットを改めて解説
DX推進のヒントや関連ニュースを紹介するオンラインメディア「DXマガジン」と、メディア内で定期開催するセミナーの役割とメリットについて、DXマガジンを運営する担当者が改めて解説します。
サプライチェーン改革の本質を見抜きたい企業向けの動画はこちら
小売や製造など、多くの企業との連携で構築するサプライチェーン。無駄を省いて効率化させるための考え方を紹介するセミナー動画です。

サプライチェーンが収益を生む! コストばかりかかる状況を変える改善策とは?
サプライチェーンの維持・管理には多大なコストがかかりがち。こうした体制から脱却し、収益を生み出すサプライチェーンに変革するための方法を議論します。

SCMを全体最適化させる理論「TOC」を学ぶ、ポイントは制約となるボトルネックへの向き合い方
SCMを部分最適から全体最適に変えるには、課題と丁寧に向き合うことが不可欠。セミナーでは「全体最適」のマネジメント理論である「TOC(制約理論)」について触れている書籍「ザ・ゴール」を参考に、課題解決策を解説します。

社員のDX理解度20%から始めたロッテの改革、危機感の醸成から地道な環境構築図る
デジタルに精通する人材が決して多くなかったロッテがDXにどう取り組んだのか。ロッテでDXを主導する担当者が、これまでの取り組みと、システム導入やサプライチェーン改革の勘所を解説します。
業界別の動向や取り組みを知りたい人向けの動画はこちら
製造業や自治体、エンタメ、メディアなど、業界ごとのDXの推進状況と、業界固有の課題と解決策を紹介するセミナー動画です。

多様化する決済手段の本命は? 軽視できないFinTechのインパクト
現金に代わる数々の決済手段が登場する中で注目すべきサービスとは…。今後注目すべき決済サービスと、FinTechによって私たちの暮らしがどう変わるのかを考察します。

スターバックスや丸亀製麺が登壇、自社の強みと価値を担当者自ら分析
外食業界をけん引する企業は、自社の事業をどう捉え、どんな価値を重んじているのか。スターバックス、丸亀製麺、ケンタッキーなどの担当者が登壇し、自社の強みや取り組み中の施策などを紹介します。

IoTを使って年間4億円の労務費削減、愛知の製造業が進めるカイゼン成功の秘訣
工場へのIoT導入効果を紹介します。設備機器の稼働状況を監視するにとどまらず、稼働状況から生産性や収益率まで算出した製造業の事例を取り上げます。労務費を4億円/年削減するIoTの使い方とは?

ここまで進んだ自治体DX、部署はもちろん市民や地域企業を巻き込む施策が不可欠
地方創生や暮らしやすさなどを前面に打ち出す自治体DX。実際にどの程度進んでいるのか、どんな課題に直面しているのか。自治体にDXを低減する有識者が、自治体DXの現状と、なかなか加速しない要因に斬り込みます。

エンタメ業界はDXで大きく進化、デジタルを駆使する効果を考える
一般的にデジタルの活用が進んでいないと思われていたエンタメ業界。最近はSNSはもちろん、ファンを獲得するプラットフォームも整備され、DX先進業界になりつつあります。DXを加速させたポイントと施策を考察します。

デジタル環境が激変するメディア業界、勝ち残るために考えるべきことは?
インターネットやSNS、アプリといったタッチポイント増加、さらにはデジタルを前提とした広告の効果検証など、メディアを取り巻く環境は大きく変わっています。メディアに求められる役割と今後を議論します。