DX用語集

2023.04.27

GIS

 GISとは、「Geographical Information System」の略で、日本語では地理情報システムと訳します。地図や衛星写真のほか、位置情報や地形データなどを組み合わせた情報システムを指します。

 国土交通省国土地理院のWebサイトではGISを次のように定義します。
「地理情報システム(GIS:Geographic Information System)は、地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術である。」(出典:国土地理院)

 どんな施設があるのか、どのくらいの人が住んでいるのかなどを、地図を使って把握しやすくします。商圏分析や潜在顧客の開拓、トラックなどの運送ルート選定などの用途を見込みます。さらに、災害対策、ハザードマップ作成、都市計画など、自治体向けの用途でも活用されています。

0 件

人気記事

ピックアップ

用語集

全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。

メルマガ登録

DXマガジンでは、DX成功のヒントとなる記事やウェビナーを毎月約100本発信しています。

忙しい人のため、編集部が厳選した重要トピックスを無料のメールマガジンで毎週お届けします。DX推進に役立つ最新ウェビナーや動画コンテンツもお知らせします。

ぜひ、下記フォームよりご登録ください。

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから

トップへ戻る