DX用語集

2022.04.12

ウェルビーイング

 ウェルビーイング(well-being)とは、「健康」や「幸福」「幸せ」などと訳しますが、一般的には「肉体的にも精神的にも社会的にもすべてが満たされた状態」を指します。

世界保健機構(WHO)が1947年に採択したWHO憲章の前文では「健康」を次のように定義しています。これが「ウェルビーイング」の定義としても使われています。

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)

 これまで「ウェルビーイング」は社会全般、とりわけ社会福祉分野で用いる言葉として使われてきました。しかし最近は、ビジネスの分野で使われるようになっています。従業員が「ウェルビーイング」になるため、働く環境や体制、働き方こそ重要、という機運が高まっています。そこで企業はこうした環境づくりや組織改善に取り組むようになっています。背景には、ワークライフバランスを重視する働き方が見直されつつあること、働きやすい環境を提供することで人材定着を図ろうとする企業が増えたことなどが挙げられます。

 ウェルビーイング(well-being)とは、「健康」や「幸福」「幸せ」などと訳しますが、一般的には「肉体的にも精神的にも社会的にもすべてが満たされた状態」を指します。

世界保健機構(WHO)が1947年に採択したWHO憲章の前文では「健康」を次のように定義しています。これが「ウェルビーイング」の定義としても使われています。

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)

 これまで「ウェルビーイング」は社会全般、とりわけ社会福祉分野で用いる言葉として使われてきました。しかし最近は、ビジネスの分野で広く使われるようになっています。従業員が「ウェルビーイング」になるため、働く環境や体制、働き方こそ重要、という機運が高まっています。そこで企業はこうした環境づくりや組織改善に取り組むようになっています。背景には、ワークライフバランスを重視する働き方が見直されつつあること、働きやすい環境を提供することで人材定着を図ろうとする企業が増えたことなどが挙げられます。

 DXにおいてウェルビーイングは、DXに取り組んだときのゴールの1つとして捉えられつつあります。ITを使って効率化したり、新規事業を創出して社会に貢献したりする取り組みを進めた結果、従業員もしくは消費者がウェルビーイングの状態になることを目指す企業が目立ちます。従業員を含む消費者をどう“ウェルビーイング”に導くか。DXに取り組む多くの企業が、こうした未来を描くようになっています。
1 件

人気記事

ピックアップ

用語集

全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。

メルマガ登録

DXマガジンでは、DX成功のヒントとなる記事やウェビナーを毎月約100本発信しています。

忙しい人のため、編集部が厳選した重要トピックスを無料のメールマガジンで毎週お届けします。DX推進に役立つ最新ウェビナーや動画コンテンツもお知らせします。

ぜひ、下記フォームよりご登録ください。

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから

トップへ戻る