LPWAとは「Low Power Wide Area」の略で、低消費電力で長距離の通信が可能な無線通信技術の総称、もしくは通信方式を指します。IoTデバイスの通信方式として使われるのが一般的です。 IoTでは低消費電力で遠距離でもセンサーデータを送信/受信できる通信規格が求められてます。低消費電力なら、大量に設置したIoTデバイスの電池交換の手間を減らせます。遠距離通信が可能なら、センサーデータを受け取る受信機の数を減らせます。IoT環境を低コストで運用する手段としてLPWAの必要性が叫ばれています。 LPWAと呼ぶ通信方式にはいくつかの種類があります。低消費電力なら電池1つでIoTデバイスが数年は稼働できる程度の電力消費を想定します。長距離通信なら数キロメートルから数十キロメートルのデータ伝送が可能な距離を想定します。 一般的には、映像などの大容量データを送信しない用途にLPWAは向きます。伝送速度が低速で、かつサイズの小さいデータを収集する用途に適します。代表的なLPWAには、「Sigfox」「LoRaWAN」「ELTRES」などがあります。
LPWAとは「Low Power Wide Area」の略で、低消費電力で長距離の通信が可能な無線通信技術の総称、もしくは通信方式を指します。IoTデバイスの通信方式として使われるのが一般的です。
機器などに取り付けたセンサーデータを収集、分析するIoTでは、低消費電力で遠距離でもセンサーデータを送信/受信できる通信規格が求められてます。
低消費電力なら、大量に設置したIoTデバイスの電池交換の手間を減らせます。遠距離通信が可能なら、センサーデータを受け取る受信機の数を減らせます。IoT環境を低コストで運用する手段としてLPWAの必要性が叫ばれています。
LPWAと呼ぶ通信方式にはいくつかの種類がありますが、低消費電力なら電池1つでIoTデバイスが数年は稼働できる程度の電力消費を想定します。長距離通信なら数キロメートルから数十キロメートルのデータ伝送が可能な距離を想定します。
一般的には、映像などの大容量データを送信しない用途にLPWAは向きます。伝送速度が低速で、かつサイズの小さいデータを収集するIoT環境に適しています。Wi-Fiや4G、5Gを用いるIoT環境とは用途は大きく異なります。
なお、代表的なLPWAには、「Sigfox」「LoRaWAN」「ELTRES」「NB-IoT」などがあります。
後発だからこそ磨き上げた通信特性が強み、海上のIoT化まで見据える「ELTRES」の実力 –

IoTの導入が広がるにつれ、データをやり取りする通信規格技術に注目が集まりつつあります。5GやWi-Fi、さらにはLoRaWANやsigfoxといったLPWAが乱立する中、後発で参入したのがソニーの「ELTRES」です。IoT向け通信規格として市場投入した狙いと、他にはない強み、主な利用シーンについてソニーネットワークコミュニケーションズのIoT事業本部 営業推進部 部長 鈴木説男氏に聞きました。
DXにおいてLPWAは、IoT環境を整備する際の通信方式として検討されがちです。IoTの用途によりますが、大容量データを高速伝送しない用途ならLPWAを検討するケースが多くなります。通信方式ごとに特性が異なり、メリットとデメリットを比較しながら通信方式を選定するのが一般的です。