DX用語集

2022.03.08

オンプレミス

 オンプレミスとは、サーバーやストレージなどのハードウエア、アプリケーションなどのソフトウエアを自社で導入、利用することを言います。英語では「on-premise」と書き、「オンプレ」と省略して使われることもあります。

 オンプレミスは、企業がサーバーやソフトウエアなどのITシステムを利用する際の手段の1つです。サーバーなどのハードウエアを購入し、自社のオフィスの一角などにそれらを設置、設定して運用するのがオンプレミスです。インストールするソフトウエアを自前で購入、運用するのもオンプレミスです。

 なお、オンプレミスの対比となる言葉が「クラウド(コンピューティング)」です。クラウドは自前でハードウエアやソフトウエアを購入せず、クラウド事業者が用意、提供するハードウエアやソフトウエアの機能だけ利用する運用形態です。一般的に毎月の利用料がかかるものの、ハードウエアを自前で調達する必要がない、負荷に応じてハードウエアリソースを柔軟に変えられるなどのメリットがあります。

 オンプレミスとは、サーバーやストレージなどのハードウエア、アプリケーションなどのソフトウエアを自社で導入、利用することを言います。英語では「on-premise」と書き、「オンプレ」と省略して使われることもあります。

 オンプレミスは、企業がサーバーやソフトウエアなどのITシステムを利用する際の手段の1つです。サーバーなどのハードウエアを購入し、自社のオフィスの一角などにそれらを設置、設定して運用するのがオンプレミスです。インストールするソフトウエアを自前で購入、運用するのもオンプレミスです。

 なお、オンプレミスの対比となる言葉が「クラウド(コンピューティング)」です。クラウドは自前でハードウエアやソフトウエアを購入せず、クラウド事業者が用意、提供するハードウエアやソフトウエアの機能だけ利用する運用形態です。一般的に毎月の利用料がかかるものの、ハードウエアを自前で調達する必要がない、負荷に応じてハードウエアリソースを柔軟に変えられるなどのメリットがあります。

 DXにおいてオンプレミスは、検討、利用されなくなりつつあるITシステムの運用形態です。近年はむしろ、オンプレミスよりクラウドの利用が前提になりつつあります。しかし、「外部の事業者に重要なシステムの運用を任せられない」「自社の大事な情報を管理するシステムはクラウド化できない」など、一部のシステムに限り、オンプレミスを選択するケースもあります。
1 件

人気記事

ピックアップ

用語集

全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。

メルマガ登録

DXマガジンでは、DX成功のヒントとなる記事やウェビナーを毎月約100本発信しています。

忙しい人のため、編集部が厳選した重要トピックスを無料のメールマガジンで毎週お届けします。DX推進に役立つ最新ウェビナーや動画コンテンツもお知らせします。

ぜひ、下記フォームよりご登録ください。

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから

トップへ戻る