港区立産業振興センターでは2022年8月より、「ハイレベルAIエンジニア育成講座」を開講します。主催するキャンパスクリエイトが2022年6月24日に発表しました。プログラミング未経験でもAI・データサイエンススキルを習得可能です。
東京都港区にある「港区立産業振興センター」は、2022年4月、港区芝5丁目の複合施設である「札の辻スクエア」内にオープンしました。同施設は、港区の「産業」と「学び」を支え、「まちのにぎわい」を創出する場として開設されました。
その中で、産業振興センターは、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」と位置付けられています。同センター内には、「コワーキングスペース」や、さまざまな機材が揃う「ビジネスサポートファクトリー」のほか、ホール、研修室、会議室など、各種の貸出施設が用意されています。
同センターでは特に、AI人材の育成や開発環境の整備に力を入れており、以下のような取り組みが行われています。
・コワーキングスペース内におけるAI専門書籍などの設置
・ビジネスサポートファクトリー内における機械学習用ワークステーションの設置(今後予定) 今回その一環として、プログラミング未経験者でもAIスキル・データサイエンススキルが獲得可能な、「ハイレベルAIエンジニア育成講座」を開講するとのことです。 講座の主催は、産業振興事業などを展開するキャンパスクリエイトが手掛けます。同社は、港区立産業振興センター指定管理者でもあります。また、講座のプログラム提供は、企業向けAI研修などを手掛けるスキルアップAIが担当します。 「ハイレベルAIエンジニア育成講座」の特徴として、以下が挙げられています。 ・2022年8月~2023年3月の間、eラーニングでは好きな時間にAI・ディープラーニング領域の講座を受講することができます。
・全5講座・8カ月の受講によって、講座終了後にはAI・ディープラーニングの理論を理解し、E資格の受験挑戦レベルに到達することができます。
・ビジネスサポートファクトリー内における機械学習用ワークステーションの設置(今後予定) 今回その一環として、プログラミング未経験者でもAIスキル・データサイエンススキルが獲得可能な、「ハイレベルAIエンジニア育成講座」を開講するとのことです。 講座の主催は、産業振興事業などを展開するキャンパスクリエイトが手掛けます。同社は、港区立産業振興センター指定管理者でもあります。また、講座のプログラム提供は、企業向けAI研修などを手掛けるスキルアップAIが担当します。 「ハイレベルAIエンジニア育成講座」の特徴として、以下が挙げられています。 ・2022年8月~2023年3月の間、eラーニングでは好きな時間にAI・ディープラーニング領域の講座を受講することができます。
・全5講座・8カ月の受講によって、講座終了後にはAI・ディープラーニングの理論を理解し、E資格の受験挑戦レベルに到達することができます。
E資格とは
JDLA(日本ディープラーニング協会)が主催するAI・ディープラーニングに精通するエンジニアのスキルを認定するための資格です。資格を取得することで、AI人材としてのスキルを証明することができるため、社内外での高い評価を得ることが可能です。 |
・プログラミング知識のない方でもスキルの習得が可能なサポート体制
・インプットとアウトプットを繰り返し、着実に知識・スキルの定着を実現可能
・AI開発の最前線で活動するスペシャリストが講師を担当 同講座では、以下のように学習を進めます。 ・eラーニングによるインプット、演習やテストによるアウトプットを繰り返し、知識の定着を図ります。
・分からない点については、1000項目以上あるFAQ・いつでも質問可能なチャットサポートで解決が可能です。
・インプットとアウトプットを繰り返し、着実に知識・スキルの定着を実現可能
・AI開発の最前線で活動するスペシャリストが講師を担当 同講座では、以下のように学習を進めます。 ・eラーニングによるインプット、演習やテストによるアウトプットを繰り返し、知識の定着を図ります。
・分からない点については、1000項目以上あるFAQ・いつでも質問可能なチャットサポートで解決が可能です。
期間は8カ月で、以下の5講座を受講します。
・「Python入門講座」
・「基礎数学講座」
・「機械学習・データ分析基礎講座」
・「ディープラーニング基礎講座」
・「ディープラーニング最新論文基礎講座」
・「基礎数学講座」
・「機械学習・データ分析基礎講座」
・「ディープラーニング基礎講座」
・「ディープラーニング最新論文基礎講座」
なお、「ディープラーニング基礎講座」の対面講座は、以下日程で実施します。
対面講座の実施日程 | ・2023/1/31(火) 13:00-17:00
・2023/2/14(火) 13:00-17:00
・2023/2/28(火) 13:00-17:00
・2023/3/14(火) 13:00-17:00
|
|
開催場所 | 港区立産業振興センター 研修室1
〒108-0014 東京都港区芝5丁目36番4号
札の辻スクエア10F
|
申し込みにあたっての同講座の概要は、以下の通りです。
■参加対象 | 個人・法人
※勤務先の事業所・住所について、港区内外は問いません。港区外の方でも申し込みできます。
また、以下の項目すべてに該当している方
①機械学習・AIのスキル習得に意欲的に取り組めること
②対面講座含む全プログラムに参加可能であること
③対面講座においてノートPC等を持参できること
|
■受講料 | 66,000円(税込み)
※1名あたりの⾦額です。受講開始前にお⽀払いいただきます。
※受講開始後の返金は受け付けません。
|
■申し込み期限 | 2022年7月24日(日)
※先着順のため、早期終了する可能性があります。
|
■申し込み方法 | 申し込みサイトにある、申込みフォームから必要事項を入力して送信してください。
申込み確認後、料金の支払い・講座開始までの事前準備に関するご案内メールをお送りします。
|
名古屋市、AIやIoTを使ったビジネスや人材育成を目指すプログラムを実施 –

名古屋市は2022年6月10日、起業や新規事業の開発を目指す人材の育成プログラム「NAGOYA BOOST 10000 2022」の実施について発表しました。前年に続いての開催で、同日より参加者募集を開始しました。
ワークポートが「東京都デジタル人材育成支援事業」を受託、第1期生の募集を開始 –

人材紹介事業を展開するワークポートは2022年4月28日、東京都の令和4年度「デジタル人材育成支援事業」を受託し、オンライン講習を実施すると発表しました。実施する講習は、プログラミングコース、ITインフラコース、ハイブリッドコースの3つです。同事業では、対象者が参加費無料でオンライン講習を受けることができます。同社は、「デジタル人材育成支援事業(オンライン講習)」専用サイトをオープンし、第1期の受講生募集を2022年5月9日より開始しました。