MENU

インタビュー

【特別対談:挽野 元×鈴木康弘】生活を豊かにという原点を見失わないことがDX成功のヒントに

  • URLをコピーしました!

ロボット掃除機「ルンバ」が好調な、米国発ロボット専業メーカーのアイロボット。プログラミングのリテラシー向上を支援する「Root」を展開するなど、DX時代に強い存在感を放っています。もともとエンジニアだった現CEOのコリン・アングル(Colin M. Angle)が、よりよい暮らしを可能にするロボットを独自の発想で開発したのが同社の原点です。今回は競争の激しいDX時代に躍進するヒントを、アイロボットジャパン 代表執行役員社長 挽野元氏に聞きました。(聞き手:DXマガジン総編集長 鈴木康弘)

「より良い暮らしを実現する」がアイロボットの原点

鈴木:挽野さんがアイロボットジャパンの社長に就任された経緯について。これまでのご経歴も含めて教えてください。 挽野:学生時代にヒューレットパッカード(HP)の計測器に魅せられ、新卒でHPに入社したんです。実際には計測器事業にはかかわらず、パソコンとプリンティング事業に携わった後、縁あって音響機器のボーズ(BOSE)の日本法人の社長を4年ほど務めさせていただきました。  BOSEとアイロボットの本社は、米国のボストン地域にあるんです。BOSEのOBがたくさんアイロボットで働いていることから、5年前にアイロボットの日本法人立ち上げがあった際に声をかけていただいて、今に至ります。 鈴木:アイロボットといえばロボット掃除機「ルンバ」ですね。ITで家事の負担を軽減するという発想、そこに価値をどのように見つけたのか、教えてください。 挽野:31年前にアイロボットを立ち上げた現CEOのコリン・アングルが、もともと虫の動きに興味を持っていたんですね。虫の脳は決して大きくなく、モノに接触したり接地したりして自律的に動く点に着想を得たようです。  そこで優れたコンピューティングデバイスに頼らず、周りのモノを感知しながらうまく動くためにはどうすればいいのかという観点から、エンジニア(ロボット工学者)の彼が開発したのが原点です。  現在は家庭用のロボット掃除機「ルンバ」に注力していますが、もともとはNASAと提携し、火星などの惑星探査ロボット、人が入れないピラミッドの探査ロボットや紛争地域で人の代わりに働く地雷除去ロボットなどを手がけてきました。そのため、アイロボットのロボット開発コンセプトは、人間を凌駕するものではなく、よりよい暮らしを実現する実用的なロボットを世の中に送り出すことです。 鈴木:これから、どのような方向性を考えているんですか?
挽野:ロボットを通して人々の暮らしを豊かにする、そこは今後も全くブレません。基本的にアイロボットは、家電メーカーではなくロボットメーカーなんですよね。  ルンバの優れた点として、実は部屋の中を可視化できるんです。ルンバが掃除しながら部屋の中を動き回ると、グーグルマップのようにマップ情報を蓄積できる。その情報と生活する人の動きをつなげて、より利便性が高くかつエコで安全な生活をサポートする存在になりたいという構想があります。例えば部屋に入ると自動的に点灯し、2階に上がったら1階の部屋が消灯する、といったイメージです。実際に実現するまでには相当時間がかかりそうですが、そのような構想をあたためています。 鈴木:アイロボットに入社するとき、CEOからその構想を聞いていたんですか? 挽野:6年前ですね。20人くらいとの面接がありまして、コリン・アングルとも話す機会があり、将来の構想を聞きました。 鈴木:挽野さんご自身の、心の変化などもお聞かせください。 挽野:世界を舞台に仕事ができればと考えて、憧れのHP社に入社しました。そこで配属されたパソコン事業では、フランスに赴任してグローバルマーケット向けの製品企画や事業企画に携われたので、とても勉強になりました。私の中では、カルチャーインテグレーションも大きなテーマとしてあります。2002年に、HPとコンパックの合併を経験しましてね。 鈴木:ありましたね。 挽野:HP初の女性CEOが主導した一大プロジェクトでした。違う企業文化を融合させるためにはすさまじいエネルギーが必要で、しかもうまくいくケースとうまくいかないケースがあるという現実を体験して大変勉強になりました。その後、プリンティング事業の事業構造変革などに従事したのち、フランス出身の元HPの友人の縁があってBOSEに入社しました。  アイロボットの場合は、前身の代理店が日本での基盤をかなり確立していて、私としてはこの日本の代理店とアメリカの会社を融合して新しいカルチャーを作る点にモチベーションを感じたワケです。 鈴木:なるほど、アイロボットには企業文化があるワケですね。挽野さんからみてアイロボットの良さとは何ですか? 挽野:お互いに尊重しながら物事を進められる点です。さまざまな人の意見を聞いて1つの方法を生み出すという点が、素晴らしいと感じています。つまりコラボレーションする力のことです。  2020年にコリン・アングルのことを綴った「共創力」という本が日本で出版されたんですが、この「共に創る力」がアイロボット社のキーワードです。この「共創力」をかみしめながら働いている社員は多いと思います。

ユーザー視点を取り入れることがDXを成功に

鈴木:コロナ渦で、我々の価値観が大きく変わりました。同時にDXは、かなり注目されるようになりましたね。このような状況の中、アイロボットの取り組みにおいて、何らかの変化はありましたか?
挽野:アイロボットにとってDXとはと考えたときに、我々の事業は突き詰めていくとデジタルではなくアナログなんですよね。例えば、家の中を掃除するのにデジタルかどうかは関係なくて、「キレイにしたい」という気持ちがベースにある。  アイロボットとしては人々の生活を豊かにするロボットを作る、家の中をキレイにするお手伝いをするという原点があって、DXとはその原点を達成するための手段であって目的じゃないと思っています。  原点を見失わないように、DXで何ができるかを考えていくことが大切ですよね。例えば自分が汚れに気づく前に、ロボットが掃除してくれたら家のことを心配しなくていいですよね。朝起きたらすでにキレイになっていたとか、料理中にキッチンが汚れたら、ルンバがキレイにしてくれたりとか、スマートスピーカーに話しかけるとルンバが掃除してくれたりとか、そういうユーザー目線のDXを成功できたらいいなと。 鈴木:どうセンシングしていくか、ということだから技術的には可能ですよね。DXのDはデジタル化で、Xは直訳すれば変革という意味になるんですが、自社のコアとなる部分をDXでどのように変革していくのかを考えることがDXなんですよね。DXしたい、っていう言葉もよく聞かれるのですが。 挽野:DXしたい、っていう言葉の意味が、私からするとちょっと難しいですね。 鈴木:DXとは、コアとなるビジネス業法をどう変革するのか明らかにすることなんですよね。どのように変革していくのか、このDXの目的はAIではなく人間が設定するもので、その手段としてデジタルを活用していこう、という。  当社の事業は、DXの教育会社に近いんですよね。組織も含めて、人が大事だということを伝えていこうと。DXを達成する目的を、設定するための手段やスキルを教えているんです。 挽野:なるほど、いいですね。 鈴木:「Root」は、ロボットの楽しみ方を伝える目的で作られたんですか? 挽野:そうですね。プログラミングとは言語でいうと英語のスキルのように大事なことなので、子どものうちから身につければリテラシーが上がりますよね。デジタルを毛嫌いせずに、親しみを持って付き合えるようになる。  Rootの導入は日本では始めたばかりですが、さまざまな学校から声をかけていただいており、潜在的なニーズを感じています。アイロボットとしては、日本の皆さんによりプログラミングに親しんでもらえるように価格も高く設定していません。 鈴木:Rootの導入を機会に、アイロボットに入りたいっていう子どもが出てくるかもしれませんね。 挽野:その通りです。プログラミングに親しむと同時に、アイロボットに親しみを感じてもらえたらと思いますね。

外資系企業から見える日本での働き方の課題とは?

鈴木:外資系企業で働く挽野さんにとって、日本のDXはどう見えていますか? 挽野:アイロボットは外資ですが、日本で事業をしているので書類に押印するなど日本の仕組みをフォローしています。ルールとして押印しなくてはいけないので、どうしても会社に書類を持って行かなくてはならない、と。このあたりは、本質を見極めて必要なこと必要じゃないことを分けていけたら、DXにつながるのでは、と日々感じています。 鈴木:2000年代にERPが入ってきたときに、欧米企業はERPにあわせて業務を変えました。しかし今までこうしていたからと、日本ではERPを導入したけれど、たくさんカスタマイズしていますよね。 挽野:これではERPを導入した効果が薄れますよね。そもそもDXの前に、会社が実現していることは何か?そのためにはどういう人材が必要で、どういった業務フロー作るのかという視点が大事です。 鈴木:その業務フロー自体をシンプル化、もしくはクラウドサービスの業務を意識して業務フローを変革すればいいんですよね。 挽野:しかし既にある業務フローを変えようとすると、つぎはぎだらけになるから難しいんですよね。 鈴木:だからこそ、トップがリーダーシップを発揮して、リセットしながら変革することがDXを実現する上で一番大事です。クラウドサービスは、皆の知恵が入っているのでたいていの業務フローのニーズに応えられる。わざわざオリジナルで作る必要がないということです。 挽野:割り切って、現在標準化されている業務フローに合わせると、悩むことはないですね。アイロボットでは、基本的にZOOM、Slackが標準ツールです。使えない機能があるSaaSであっても、カスタマイズせず使っています。 鈴木:海外製のSaaSやソフトウエアには良いものが多いが、日本向けの仕様や機能というと必ずしも十分とは言えない。そこで当社では、あえて日本製のSaaSを使うことがあります。他の日本向けのSaaSと連携しやすいなどのメリットを見込めますしね。このように実際に組み合わせるのには、ノウハウが必要になります。せっかくソリューションを導入しても、使い倒してない会社も結構多いですがね。  ところでリモートで業務をされていますが、どんな感じですか? 挽野:ポイントは2点あります。1点目は、リモートにしてから圧倒的に生産性が上がっていること。家族とも今まで以上に一緒に過ごせている、というポジティブな声ですね。2点目は、ブレインストーミングしづらい。これは課題ですね。ホワイトボード書きながら、って必要なんですよね。あと顔を見ることがないので、うまくいってるように見えるけれど、大丈夫かな?と察することができないという。 鈴木:私も同じ感想です。移動時間がないので、効率性の高さは良いんですが、なんとなくいろいろなものが感じられなくなってしまいました。結論としては、ハイブリッドワーキングがいいんだなと。 挽野:おっしゃる通りで、やはり人間なので時にはフェイス・トゥ・フェイスは大事だと思いますね。

アイロボットが求める人材とは?

鈴木:アイロボットジャパンの社員に対して、何か要望はありますか? 挽野:よく言うのは、自分自身の市場価値を高めようと。私自身の考えで、会社と個人は対等であるべきだと思っているので。社員には自分の得意分野を磨いて、どこでも通用する人材になってほしいと考えています。 鈴木:DX人材を大量に採用する、といった取り組みはされていますか? 挽野:サブスクリプションを始めるなど、ダイレクトコンシューマー事業に注力しているので、デジタルマーケティング人材を増やしましたね。 鈴木:ここ1年ほどの間にデジタルマーケティングをかなり強化されたんですね。 挽野:そうですね、重点区域として取り組んでいます。DXを考えるとき、競争×共創だなと思います。共に創る。自社の目指すところがベースとして明確であれば、たとえ競合であっても良いツールはソリューションとして使えばいい、そう思います。今後はアレクサと連携することがあるかもしれませんね。 鈴木:今後もアイロボットの活躍、楽しみにしています。本日はありがとうございました。 挽野:ありがとうございました。

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • 週刊SUZUKI
  • 日本オムニチャネル協会
  • 株式会社デジタルシフトウェーブ

メルマガ登録

メールアドレス (必須)

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから。

問い合わせる