Yahoo! JAPAN研究所は2019年度に気分(ムード)を推定する実証実験を開始。検索データやセンサーデータ、調査アンケートデータを活用し、機械学習でムードを推定するAI「検索気分モデル」を作成しました。AIは慶應義塾大学SFC研究所と連携して開発しました。
作成したAI「検索気分モデル」を使って分析すると、特定の検索キーワードとユーザーの気分(ムード)には関係性があることが分かったそうです。例えば、「土日はムードが高くなり、(休日後の)月曜はムードが低くなる」、「新型コロナによる緊急事態宣言が発令されるとムードが低くなる」、「新型コロナに関して、第一波、第二波と時間が経過するにつれて、ムードの低下具合が緩和されている(新型コロナに慣れつつあることが推測される)」などが分かりました。
本モデルを使った「全国ムード指数」を2022年6月28日より公開しました。週単位でムードの傾向を確認できます。なお、「全国ムード指数」はこれまでは一般公開していませんでしたが、AIやデータを使った楽しみを知ってもらいたいという理由から公開に踏み切りました。もっとも「ムード指数」はあくまで推定で、正確性を証明するものではありません。
Yahoo! JAPAN研究所と慶應義塾大学SFC研究所の役割は次の通りです。
■Yahoo! JAPAN研究所
・2019年度に実証実験を行い、協力を得たモニターの方の検索データやセンサーデータ、調査アンケートデータを収集
・慶應義塾大学SFC研究所と連携し、AI(人工知能)「検索気分モデル」を作成
・「全国ムード指数」ページの運用
■慶應義塾大学SFC研究所
・データマイニング(ビッグデータの中から有益な情報を抽出する技術)
・Yahoo! JAPAN研究所と連携し、AI(人工知能)「検索気分モデル」を作成