• TOP
  • ニュース
  • NVIDIA、滋賀大学と協力しデータサイエンス教育キット日本語版を無償提供 - DXマガジン

ニュース

2022.09.16

NVIDIA、滋賀大学と協力しデータサイエンス教育キット日本語版を無償提供

NVIDIAは2022年9月8日、「DLIデータサイエンス教育キット」日本語版の提供を開始したことを発表しました。DLI(Deep Learning Institute)は、NVIDIAが提供するデジタルスキル育成プログラムです。同キットは教育用教材として、滋賀大学との連携により翻訳されました。教育機関に所属する教員は無償でダウンロードし活用できます。

 NVIDIAは、以下のような各分野に向け、GPUおよび開発プラットフォームを提供しています。

・ディープラーニング
・データサイエンス
・ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)

 また、それらを活用できる人材の育成にも注力しています。デジタルスキル育成プログラムのDLIにおいて、以下のように各学習ニーズに合わせたリソースを提供しています。

・教育者向けプログラムの「DLI教育キット」
・上記の各分野におけるスキルや知識習得を目的とした「オンライントレーニング」や「講師によるワークショップ」

 発表によれば、米コロンビア大学、英オックスフォード大学、シンガポール国立大学、香港科技大学など、世界中の主要な高等教育機関がDLIをカリキュラムで活用しているとのことです。

 今回、同社は、「DLIデータサイエンス教育キット」の日本語版の無償提供を開始しました。同教育キットは、日本のデータサイエンス教育の普及を目的に、滋賀大学とのコラボレーションによって翻訳されました。

 「DLIデータサイエンス教育キット」(英語版)は、ジョージア工科大学およびプレイリービューA&M大学の研究チームが、NVIDIAと共同開発した教材です。以下のような内容が含まれます。

・ダウンロード可能な講義用スライド・演習課題
・DLIオンライントレーニングへのアクセス権
・クラウドのGPUインスタンスのクレジット など

 同教育キットでは、「教材」や「演習」、学生の理解度を評価するための「テスト」や「クイズ」などがパッケージとして提供されます。それにより同社は、教員の負担を軽減し、充実したカリキュラムを効率的に策定できるよう支援しています。同キットの特徴として、以下が挙げられています。
「DLIデータサイエンス教育キット」の特徴
本キットを通じてデータサイエンスのさまざまな領域の基礎と応用の学習が可能
分野
・データ収集
・前処理
・NVIDIA RAPIDSによるアクセラレーテッドデータサイエンス
・スケーラブル分散コンピューティング
・GPUで加速された機械学習やデータビジュアライゼーションとグラフ解析
公平性やデータバイアス、マイノリティなど、文化的な責任に関するトピックのコンテンツも含む
講義用スライドは計1,000ページ以上
主要なトピック
・データサイエンスとRAPIDSの入門
・データ収集と前処理(ETL)
・データセットにおけるデータ倫理とバイアス
・データ統合と分析
・データビジュアライゼーション
・Hadoop、Hive、SparkとHBaseによるスケールと分散コンピューティング
・機械学習(分類)
・機械学習(クラスタリング、次元削減)
・ニューラルネットワーク
 「DLIデータサイエンス教育キット」の日本語版は、教育機関の教員であれば、誰でも無償で利用可能です。登録方法は、以下の通りです。

・登録ページ(https://developer.nvidia.com/ja-jp/teaching-kits)にアクセスし、「いますぐ登録」から申し込み
・NVIDIAの承認後、「DLIデータサイエンス教育キット」のほか、すでに提供中の「ディープラーニング教育キット」の日本語版を含め、4種の教育キットがすべてダウンロード可能
・申し込みには無料のNVIDIA開発者アカウントの作成が必要

 滋賀大学は、2017年にデータサイエンス学部を設置し、いち早くAIを含むデータサイエンス教育に取り組んできたといいます。そして、NVIDIAの「DLIデータサイエンス教育キット」が日本のデータサイエンス教育に極めて有用なものであると考え、同学部の教員と学生がNVIDIAと共同で2021年より日本語化に取り組んできました。データサイエンス研究科の授業で、すでに同教材が活用されているとのことです。

 NVIDIAは滋賀大学との連携をさらに深めるため、「滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター」と2022年5月に協定を締結しました。その目的は、以下のようなものです。

・NVIDIAの持つ先端技術やビジネスの知見と、滋賀大学の教育の知見を組み合わせることで、さらなる教材を作成
・ジュニア向けから一般社会人向けまでを対象としたAI、データサイエンス教育を広く普及していく
・膨大な各種データを活用した社会課題解決のための共同研究や人材育成なども視野に入れ、産学連携事業を推進

 なお、NVIDIAでは、2022年9月19日から22日まで、AIカンファレンス「NVIDIA GTC」をオンラインで開催します。概要は以下の通りです。
NVIDIA GTC(https://www.nvidia.com/ja-jp/gtc/
開催日時 2022年9月19日~9月22日
概要 ・DLIのさまざまなワークショップを用意
・NVIDIA GTCでデータサイエンスの基礎を学ぶ
・参加登録者は2時間のトレーニングラボ(無料)に参加可能
・149ドルの割引価格で終日開催のワークショップにも参加可能
初心者向け日本語ワークショップ
「アクセラレーテッド データ サイエンスの基礎」(https://www.nvidia.com/ja-jp/gtc/training/
・2022年9月22日(木)9:00~17:00(日本時間)開催
登録ページ https://register.nvidia.com/flow/nvidia/gtcfall2022/attendeeportal/page/sessioncatalog
7 件

人気記事

ピックアップ

用語集

全用語もしくはお調べになりたい用語の「頭文字」からお探しください。


ニュースレターはコチラ

最新のDX情報を定期的にお届けいたします。ご希望の方は下記フォームより必要事項をご記入ください。
メールアドレス  *
*必須事項

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから

トップへ戻る