動物のいたみ研究会は2023年5月16日、猫が「いたみ」を抱えている表情を検出するAIを開発したと発表しました。90%の精度でいたみの表情を判別できるといいます。サービスとして無料公開します。
動物のいたみ研究会が開発したAIの名称は「CPD(Cat Pain Detector)」。猫が「痛みを抱えている顔」をしているか否かを判別します。表情をAIが解析し、痛みの有無を識別します。同団体によると、90%以上の精度で「猫が痛みを抱えている表情」を判別できるといいます。
このAI(CPD)は、猫の写真をアップロードするだけで判別します。猫の顔写真を撮影するか、過去に撮影した写真を選択してアップロードすると、数秒以内に「痛みの表情」であるかを判別します。
CPDは無料サービスとして、同団体の公式ホームページと、共同開発したCarelogyのホームページに公開されています。
via dourinken.com
なお、猫は一般的に痛みを隠す傾向があります。そのため犬より、疼痛を抱えていることに気づくのが難しいと言われています。これまでも猫の痛みを評価する手法はあったものの、そのほとんどが動物病院のスタッフや飼い主の主観的評価でした。観察能力や訓練の度合いによって評価に差が生じてしまうのが課題でした。
サービスの主な用途は、飼い主に猫が痛みを抱えている可能性に気づき、動物病院に行くきっかけになることを想定します。主に急性痛の検出を目的に開発しています。今後は慢性痛の検出を可能とする機能も搭載する予定です。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
ペット保険の請求査定業務の工数削減へ、画像解析AIを使って診療明細を読み取るアプリをアニマライフが発表 – DXマガジン

アニマライフは2021年11月2日、ペットの保険金を請求するアプリ「アニカル」を発表しました。画像を解析するAIを活用し、診療明細書をスマートフォンのカメラで撮影してアップロードするだけで保険金を請求できます。保険会社の請求査定(審査)業務の負荷軽減を見込みます。
動物園や水族館をDX、飼育員による体験をアプリを通じて情報発信 – DXマガジン

DX化支援事業を手掛けるアイガーは2022年1月17日、和歌山県白浜町のテーマパーク「アドベンチャーワールド」を運営するアワーズとの共同出資により、新会社「Terravie」(テラヴィ)を設立し、新メディア「Terravie」をリリースしたと発表しました。この取り組みは、動物園・水族館のDX化に向けたものです。今回のサービスを通じて、飼育スタッフが生き物たちの魅力を手軽に発信できるようにします。そして、園館以外の場所でもゲストが生き物と出会い、つながれるような世界の実現を目指します。