chouetteは2022年12月21日、子供向けのプログラミング教材「プログランニング」を発表しました。3歳から12歳までの子供を対象に、ボードゲームでプログラミング的な思考を醸成できるようにします。2023年2月1日より教育事業者向けに販売を開始します。
「プログランニング」は、ボードゲームを使ってプログラミング的な思考を養う教材。9×9マスの中で起こるさまざまな障害を、プログラミング指令カードを使って解決するといった内容です。障害には落とし穴や氷山などを用意。これらを「ジャンプ」や「ワープ」などの指令カードを使って乗り越えていきます。
問題を解きながらゴールを目指すことで、論理的な思考能力を身に付けることができます。
なお、ボードゲーム型教材のほかに、緩衝マットを使ってマスを表現し、プレイヤー自身が駒となってプレイする体感型教材も用意。身体と頭を使って学習することができます。ボードゲームのように卓上での操作に慣れない幼児期の論理的思考能力の醸成に最適です。
料金は1カ月プランが15万円、月額プランが初月12万円、2カ月目以降3万円です。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
日本でもSTEAM教育が身近に、STEAMO製作委員会がSTEAM教育を学べるアニメをU-NEXTで配信 – DXマガジン

STEAMO製作委員会を運営するBarbara Poolは2022年2月25日、STEAM教育を学べるアニメ「STEAMO」をU-NEXTで配信することを発表しました。全8話のアニメを同日から配信開始します。
子供向けにSTEM教育実施、阪急阪神ホールディングスの関連企業などがプログラミングを習得できるスクール開校 – DXマガジン

子供向けのプログラミング教室を展開するプログラボ教育事業運営委員会は、東京都と北海道に計3校のスクールを開校します。阪神電気鉄道が2022年1月20日に発表しました。同委員会は、阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメと讀賣テレビ放送で構成しており、STEAM教育を含む多彩な講座を展開します。