キッズウィークエンドは2022年12月21日、小学生向けのオンラインアフタースクール「キッズウィークエンドスクール」を発表しました。2023年1月に開講します。メタバースを活用し、毎月40種超のアクティビティが学び放題となります。
「キッズウィークエンドスクール」は、バーチャル空間で出会った仲間と一緒に学び合うことを想定したオンラインスクール。同社のオンライン教育で培ったノウハウを活かし、子どもの「やりたい!」という気持ちを育むようにします。
どんなことを学びたいのかを自由にカスタマイズできるのが特徴です。スクールでは、探究活動やSTEM教育をはじめとした毎月40種類を超えるアクティビティを用意。多様な取り組みを体験することで、好奇心の芽を育てられるようにします。
アフタースクールとして、毎日の宿題や自主学習ももちろんサポートします。自分で決めたことをみんなと一緒にやり切る経験を繰り返すことで自己肯定感も育みます。
なお同社は、2022年11月から「キッズウィークエンドスクール」のテスト運営を開始しています。そこでは人気講師をゲストに迎えたダンスのほか、空手、書道、YouTuber、天文、生き物イベントなどをテーマにした講座やオフ会を開催。活発なコミュニケーションを通じ、学びを楽しむ環境づくりを進めてきました。
今回、正式に「キッズウィークエンドスクール」を提供開始します。スクールの開始は2023年1月からで、対象は小学生(3年生以上推奨)です。参加するにはPCタブレットが必要となります。なお、タイピングスキルは必須ではなく、マイクや画面のオン・オフなどの操作スキルが必要となります。
月額料金は、週2日となる小学生向けライトコースの場合、先行特別価格は1万5800円(税込み)。週5日となる小学生向け基本コース(の場合、先行特別価格は2万4800円(税込み)です。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
子供向けにSTEM教育実施、阪急阪神ホールディングスの関連企業などがプログラミングを習得できるスクール開校 – DXマガジン

子供向けのプログラミング教室を展開するプログラボ教育事業運営委員会は、東京都と北海道に計3校のスクールを開校します。阪神電気鉄道が2022年1月20日に発表しました。同委員会は、阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメと讀賣テレビ放送で構成しており、STEAM教育を含む多彩な講座を展開します。
STEM教育(ステム教育) – DXマガジン

STEM教育とは、S(science)、T(technology)、E(engineering)、M(mathematics)の4分野をまとめた教育方法、理念、考え方をいいます。S(科学)、T(技術)、E(工学)、M(数学)の4分野を学ぶことが必要だとする考え方です。「ステム教育」と読みます。 ITやデジタル、ロボットなどが社会に浸透する中、これらを考える上で必要なのがS(科学)、T(技術)、E(工学)、M(数学)と言われています。子供のころからこれらを学び、社会課題の解決に向き合える人材を輩出しようとするのがSTEM教育の根底にはあります。 すでに海外ではSTEM教育に注力する動きが見られます。米国ではSTEM教育で学んだ人材を増やす施策を政府が打ち出すなど、国家規模で人材育成に乗り出しています。そのほか、IT先進国である中国やインドなど、多くの国がテクノロジに精通する人材育成・輩出を加速させています。 なお、STEM教育に「A(art、芸術)」を加えた「STEAM教育」という教育方法もあります。