MENU

ニュース

正社員不足は51.7%!業種別の人手不足と非正社員の現状

  • URLをコピーしました!

日本全体が直面している深刻な人手不足。現在、正社員の不足感を抱える企業は51.7%に達し、多くの企業が業績拡大の足かせとなる問題に頭を悩ませています。この人手不足は一時的な現象ではなく、構造的な問題であることが明らかになっています。特に業種によってその影響は異なり、企業はそれぞれの現状を把握し、戦略を調整する必要があります。本記事では、正社員不足の現状を詳しく解説し、特にITエンジニア不足や非正社員の動向について考察します。

正社員不足の現状

帝国データバンクの調査によれば、2024年10月の時点で、全業種の企業のうち51.7%が正社員に対して不足を感じています。この数字は依然として高水準であり、前年同月比でわずかに低下したものの、明確な改善は見られません。この状況は、企業が「仕事はあるが人手が足りない」といった声を上げる要因となっています。人手不足が企業の生産性を下げ、結果的に業績拡大にも悪影響を及ぼすという悪循環が続く中、焦眉の問題となっています。

業種別の人手不足の傾向

業種によって人手不足の状況は異なります。「情報サービス」業界では、70.2%の企業がITエンジニアの不足を感じており、これは業種別の中で唯一7割を超える高水準です。この業界では新たな開発案件が増加している一方で、求められるスキルを持つ人材が不足しているという非常に厳しい状況を反映しています。

さらに「メンテナンス・警備・検査」業界も69.7%という高率で正社員が不足していると答えていますが、こちらは技術者の高齢化や労働環境改革に伴う需給のミスマッチが原因とされています。「建設」や「運輸・倉庫」など他の業種でも人手不足が目立っており、特に「2024年問題」と呼ばれる長時間労働規制の影響が大きな懸念材料として浮上しています。これにより今後、さらに多くの業種での人手不足が予想されます。

非正社員の人手不足

一方で、非正社員の人手不足は29.5%となり、前年同月比で1.4ポイントの低下がありました。特に「飲食店」や「旅館・ホテル」業界では一時的な人手不足が続き、非正社員部門での確保が難しい状況が続いていました。しかし、最近では少しずつ改善の兆しが見えています。アフターコロナの影響で、業務効率化のためのツールや新しい働き方の導入が進み、これが労働環境改善の一因と考えられています。

他の業種に目を向けると、「運輸・倉庫」なども非正社員の人手不足が深刻であり、様々な施策を講じて職場環境を改善する必要があります。やはり観光業や飲食業を中心に人手不足が続く中、これらの業種は特に長期的な戦略が重要です。特に、日本が直面する少子高齢化の問題も相まって、将来的な人手不足への対策が急務となっています。

2024年問題が引き起こす新たな課題とは?

正社員不足の深刻さを裏付けるデータとして、2024年に予測される「人手不足倒産」の増加が挙げられます。特に400件以上の人手不足倒産が発生する予測もあり、従業員数10人未満の企業が深刻な影響を受けることが懸念されています。これが実際に起こると、地方経済や中小企業にはさらなる打撃を与えることになります。

また、政府の「2030年代半ばまでに最低賃金の全国加重平均1500円を目指す」という方針により、企業は人件費の増加にどう対応していくべきかを考える必要があります。この方針は物価高対策の一環ですが、企業にとっては人件費の圧迫となる場合もあるため、持続可能な経営のための新たな戦略が求められます。

結論

正社員不足が51.7%に達し、業種別に見てもその影響は顕著です。特に「情報サービス」業界のITエンジニア不足は業界全体に影響を及ぼし、放置することはできない問題です。非正社員においても高水準の人手不足が続いており、特に飲食や観光業の現状は今後の経済活動に対する重要な指標となります。

今後、企業がこれらの状況にどう対処していくかが持続可能な経営のカギを握っています。業務効率化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進は急務であり、労働市場の変化に柔軟に対応する体制を整えることが求められています。日本の労働市場の今後を見据え、適切な戦略を立て、実行していくことが企業にとっても、そして経済全体にとっても重要な課題となるでしょう。

執筆者:DXマガジン編集部

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • 週刊SUZUKI
  • 日本オムニチャネル協会
  • 株式会社デジタルシフトウェーブ

メルマガ登録

メールアドレス (必須)

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから。

問い合わせる