日本テレビ放送網は企業のセキュリティ対策状況を評価するプラットフォーム「Secure SketCH(セキュアスケッチ)」を導入しました。グループ24社のセキュリティレベルをクラウド上で評価します。導入を支援したNRIセキュアテクノロジーズが2022年7月25日、発表しました。
日本テレビホールディングスは20社を超えるグループ会社を保有します。グループの中核を担う日本テレビ放送網ではサイバー空間における脅威が増える中、グループ全体のセキュリティレベル向上を支援するソリューションの導入を検討していました。
グループ各社は企業規模がさまざま、セキュリティ対策にかける人材や費用などにも差があります。各社にとって最適なセキュリティ対策を検討するため、まずは各社のセキュリティ対策状況を明らかにする必要がありました。
そこで採用したのがNRIセキュアテクノロジーズの「Secure SketCH」です。複数企業のセキュリティ評価と管理をクラウド上で完結します。「GROUPS」と呼ぶプランを採用することで、グループ24社のセキュリティ対策状況を可視化できます。状況を得点や偏差値として可視化するほか、グループを相対的に評価することもできます。
プラットフォーム導入により、グループの統括部門と各グループ会社双方の作業負担を軽減します。グループ24社を比較できることから、対策の最適化も見込めます。セキュリティ対策に対する各社のモチベーションも向上します。さらに、各社でノウハウを共有し、各社が自律的にセキュリティ対策に取り組めるようになり、グループ全体のセキュリティレベルも改善します。
NRIセキュアテクノロジーズは今後も、企業・組織の情報セキュリティ対策を支援するさまざまな製品・サービスを提供します。これにより、グローバル規模で安全・安心な情報システム環境と社会の実現に貢献していく考えです。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
DNPとCKA、業務でサイバーセキュリティ対応が必要な社員向け演習コース・講座を発表 –

大日本印刷(DNP)と、DNPグループのサイバーナレッジアカデミー(CKA)は2022年4月21日、業務においてサイバーセキュリティの知識が必要となる人材向けの教育プログラムについて発表しました。業務の中でサイバー脅威に関する知識の習得が求められる人材は「プラス・セキュリティ人材」と呼ばれています。同教育プログラムはこの「プラス・セキュリティ人材」向けに開発された演習コースと講座の2つで、2022年5月に開講します。サイバー攻撃事案(インシデント)発生時の対応を実際に体験しながら、セキュリティリスクの基礎知識を身につけられるようにします。
日立ソリューションズ、企業のエンドポイントを自律的に管理しセキュリティ侵害を未然に防止する「秘文」サービス最新版 –

日立ソリューションズは2021年9月9日、企業ネットワークのエンドポイント(終端)のセキュリティ侵害を未然に防止する「秘文 統合エンドポイント管理サービス」の最新版を9月30日に提供開始すると発表しました。エンドポイントを、常に安全な態勢(ポスチャ)に保つポスチャ管理を、「可視化」「分析・評価」「対策」の3つのステップで実現するというものです。つまりエンドポイントを継続的に「可視化(モニタリング)」し、それをもとにセキュリティリスクを「分析・評価(スコアリング)」します。そして、優先度の高いセキュリティリスクから自動的に「対策」を実施します。企業の情報システム部門は、エンドポイントを自律的に管理できる「ポスチャマネジメント」によって、業務負担を大幅に軽減することが可能です。