
DXセミナー
2023.01.16
【2/7開催】店舗スタッフのDXを進めたい人必見! やりがいを保つ働き方の秘訣とは?
DX用語集
2022.07.12
ディザスタリカバリとは、地震や津波、不正侵入などの理由でシステムが被害を被ったときに修復、復旧すること、もしくは被害を想定した復旧体制を指します。日本語では「災害復旧」と訳します。Disaster Recoveryの頭文字を取って「DR」とも呼びます。
被害を被ったシステムを早期復旧できるようにするのがディザスタリカバリの目的です。例えば、データをバックアップするのもディザスタリカバリの1つです。バックアップデータを別のストレージに退避させる、遠隔地に保存するなどの方法が一般的です。最近はクラウドを活用し、バックアップデータを自動でクラウドに保存する環境を構築するケースも少なくありません。
サーバーの二重化も検討されることがあります。普段使用するサーバーが災害によって停止しても、もう一方のサーバーに切り替えることで、システムを停止せずに運用し続けられます。もっとも最近は、サーバーもオンプレミスからクラウド化が進みつつあります。仮想マシン上に非常用のサーバーを構築しておくことで、物理的なサーバーを調達するコストを抑えられるといったメリットがあります。
取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから