武蔵野美術大学は2023年4月18日、学内にコワーキングスペースを開設すると発表しました。2023年6月8日より、都内の市ヶ谷キャンパスにオープンします。同大学によると、美術大学内のコワーキングスペース開設は初の試みだと言います。
武蔵野美術大学が開設するコワーキングスペースの名称は、「Musashino Art University Co-Creation Space -Ma-」。個人・法人を問わず、フリーデスクや個人ブース、会議室などを利用することができます。美大ならではの利点として、キャンパス内のスタジオを利用可能で、さまざまなな領域のクリエイターに合わせた環境も整備します。
via www.musabi.ac.jp
一方、コミュニティの創出も図ります。コワーキングスペースには経験豊かなコーディネーターが常駐。プロジェクトや起業、創業を支援します。さらに、トップクリエイターやスタートアップ経営者などとの交流イベントを定期的に開催するほか、持ち込みイベントや勉強会、利用者同士のコラボレーションなどの利用も想定します。
同大学の市ヶ谷キャンパスは、無印良品との共創実験店舗や日本総合研究所との共同研究拠点を開設した実績があります。ポスト・コロナを見据えた新たな大学教育の場を目指し、大学と社会をつなぐ社会連携拠点機能の整備をこれまで進めてきました。
同大学は新たにコワーキングスペースを開設することで、従来の大学の枠に捉われない拠点となることを目指します。企業・自治体との共創推進や、創造性リカレント教育の拡充に取り組みます。
なお、コワーキングスペースの入居店員は100人。対象者は武蔵野美術大学か美術・デザイン専攻の大学(または相当の教育課程)を卒業後15年目までの、各種クリエイティブワークを本業とする個人です。
そのほか、「Musashino Art University Co-Creation Space -Ma-」の主な概要は次の通りです。
■所在地:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7階(東京都新宿区市谷田町1-4)
■内容: 個人・法人向けコワーキングスペース、イベント実施
■利用時間:月~土 10:00~22:00(休業日:日曜・祝日)
■利用開始日:2023年6月8日(木)
■料金:1万5000円(自由席会員、月額)、1500円(ドロップイン(1日利用)、1回)
■所在地:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7階(東京都新宿区市谷田町1-4)
■内容: 個人・法人向けコワーキングスペース、イベント実施
■利用時間:月~土 10:00~22:00(休業日:日曜・祝日)
■利用開始日:2023年6月8日(木)
■料金:1万5000円(自由席会員、月額)、1500円(ドロップイン(1日利用)、1回)
via www.musabi.ac.jp
あわせて読みたい編集部オススメ記事
オフィスに出勤する人と在宅勤務者の気軽なコミュニケーションを促進する専用端末 – DXマガジン

イトーキは2022年11月15日、テレワークとオフィス間のコミュニケーションを支援する「office surf(オフィスサーフ)」を発表しました。オフィスや会議室などに設置して使用します。自宅などで仕事をする人とオフィスにいる人が、あたかも面と向かって会話することが可能です。
駅を「通過する」「集う」から「つながる」へ、JR東日本が新サービスのトライアル実施 – DXマガジン

JR東日本は2021年7月6日、「Beyond Stations構想」の名称のもと、2つの新たなサービスを発表しました。その1つとして「JREパスポート」のトライアルを同日より開始しました。これは、通勤定期券を持つ利用客を対象に、サービスをサブスクリプション方式で提供するものです。コーヒーと駅そばは上野・秋葉原・八王子の3駅で、シェアオフィスはすべてのSTATION BOOTHで提供されます。もう1つのサービスは、上越新幹線と東北新幹線で昼過ぎに大宮駅に到着する、臨時輸送サービスのトライアル実施です。朝採れなどの新鮮な商品を、より多くのエリアにその日のうちに運べるようにします。