ソーシャルアクションカンパニーは2022年12月2日、デジタルポイント(コイン)を発行・管理するサービス「actcoin」の機能追加を発表しました。福岡県北九州市と実施する脱炭素化を推進するプロジェクト向けに、特定のアクションをした人にコインを発行できるようにしました。
ソーシャルアクションカンパニーは2021年より、福岡県北九州市が推進するカーボンニュートラル実現プロジェクト「KitaQ Zero Carbon(キタキューゼロカーボン)」を協働で推進しています。 今回、プロジェクトの周知と利用促進を図るため、脱炭素につながる行動をした人にコインを付与する施策を発表しました。同社が提供するデジタルポイント管理サービス「actcoin」を強化し、宅配便の荷物を受け取る専用ロッカー利用者、ならびに小型電子機器を回収・リサイクルした人にコインを発行します。
宅配便の再配達や小型電子機器のリサイクル促進により、カーボンニュートラルの取り組みの見える化と、脱炭素型ライフスタイルへの転換を後押しします。
「actcoin」では、SDGs達成に寄与する活動をすることでデジタルポイント(コイン)が発行されます。自分のこれまでの活動実績を定量的に可視化するほか、ユーザー同士の関心分野や登録団体の活動を知る機会も得られます。具体的には、社会課題を学べるセミナーやボランティアに参加、課題解決に取り組む団体に寄付、日常の中で社会や環境に意識した行動を取り入れるなどの取り組みを実践、報告することでコインを獲得できます。
今回、福岡県北九州市限定で、次の2つの取り組みでコインを獲得できるようにしました。
・宅配便ロッカーPUDOステーションを利用して荷物を受け取る
宅配便の荷物を専用ロッカー「PUDO」を使って受け取ると、1回につき500コインを獲得できます。北九州市内に設置する「PUDO」で荷物を受け取った後、ロッカーの扉の裏に貼付されたQRコードをactcoinアプリで読み取ると500コインを獲得できます。宅配便の再配達を減らす取り組みにより、CO2排出を抑制します。なお、コインを獲得可能な「PUDO」は「北九州モノレール 城野駅」「北九州モノレール 香春口三萩野駅」「アミュプラザ小倉」「北九州モノレール 片野駅」「北九州モノレール 競馬場前駅」5カ所で、随時拡大する予定です。 ・小型電子機器を回収・リサイクルする
不要となった小型電子機器をリサイクルすると、1回につき500コインを獲得できます。小型電子機器を専用の回収ボックスに入れた後、回収ボックスに貼付されたQRコードをactcoinアプリで読み取ると500コインを獲得できます。小型電子機器をリサイクルすることで、廃棄物の削減を見込めます。専用回収ボックスは、北九州市役所や小倉北区役所、若松区役所、八幡西区役所、北九州市立大学(北方キャンパス)、門司区役所、小倉南区役所、八幡東区役所、戸畑区役所で、随時拡大する予定です。
・宅配便ロッカーPUDOステーションを利用して荷物を受け取る
宅配便の荷物を専用ロッカー「PUDO」を使って受け取ると、1回につき500コインを獲得できます。北九州市内に設置する「PUDO」で荷物を受け取った後、ロッカーの扉の裏に貼付されたQRコードをactcoinアプリで読み取ると500コインを獲得できます。宅配便の再配達を減らす取り組みにより、CO2排出を抑制します。なお、コインを獲得可能な「PUDO」は「北九州モノレール 城野駅」「北九州モノレール 香春口三萩野駅」「アミュプラザ小倉」「北九州モノレール 片野駅」「北九州モノレール 競馬場前駅」5カ所で、随時拡大する予定です。 ・小型電子機器を回収・リサイクルする
不要となった小型電子機器をリサイクルすると、1回につき500コインを獲得できます。小型電子機器を専用の回収ボックスに入れた後、回収ボックスに貼付されたQRコードをactcoinアプリで読み取ると500コインを獲得できます。小型電子機器をリサイクルすることで、廃棄物の削減を見込めます。専用回収ボックスは、北九州市役所や小倉北区役所、若松区役所、八幡西区役所、北九州市立大学(北方キャンパス)、門司区役所、小倉南区役所、八幡東区役所、戸畑区役所で、随時拡大する予定です。
via actcoin.jp
なお、プロジェクト「KitaQ Zero Carbon」関連のアクションで1万コイン以上を獲得すると「KitaQZero Carbonアクター」に認定されます。actcoinアプリ上に表示されるバッジを獲得できます。今後はアクター認定者に向けて、プレゼント特典やイベント表彰なども準備する予定です。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
DIC、カーボンニュートラル社会の実現を踏まえた長期経営計画「DIC Vision 2030」を策定 – DXマガジン

DICは2022年2月21日、新経営ビジョンとその実現に向けた長期経営計画「DIC Vision 2030」を発表しました。社会的意義の極大化という視点を盛り込みつつ、パーパスドリブンな経営を推進するビジョンを明確に打ち出しました。
三菱重工と日本IBM、脱炭素社会に向けCO2流通の全体を可視化するプラットフォーム「CO2NNEX」を発表 – DXマガジン

三菱重工と日本IBMは2021年5月6日、CO2の流通状況を可視化するプラットフォーム「CO2NNEX」(コネックス)の構築に向けて協力すること発表しました。CO2の排出をゼロにする「カーボンニュートラル」(脱炭素社会)の早期実現を支援します。三菱重工はフィジカル面でのインフラ構築、日本IBMはサイバー面でのデジタルネットワークを担当します。