OneChatは2022年10月4日、メッセージ管理アプリ「Google Chat」の機能強化を発表しました。新たにGoogle Chatに対応し、計13のメッセージツールを1つのアプリで一元管理できるようにしました。
「OneChat」は、チャットやメールなどのさまざまなサービスのメッセージを一元管理するアプリ。チャットやメールなどのアプリやWebサービスを立ち上げずとも、送られてくるメッセージを確認したり、メッセージを返信したりできます。
新版ではGoogle Chatに対応。合計13のメッセージツールのメッセージを「OneChat」で確認することができます。対応するメッセージツールはGoogle Chatのほか、slack、Gmail、facebook messenger、chatwork、LINE Business、Microsoft Teams、Discord、Yahoo!メール、Outlook、twitter、instagram、Skypeです。
例えば、slackやGmailに新規メッセージが届いたときに通知したり、notionやevernote、google driveといったサービスにアクセスしたりといったことも可能です。Googleカレンダーなどの予定管理サービスとも連携します。
仕事でさまざまなメッセージサービスを利用する場合、各サービスを立ち上げなければメッセージを確認できませんでした。「OneChat」を使えば、1つのアプリで複数のメッセージサービスのやり取りを確認できます。
料金は月額利用料が220円、初期費用は無料です。対応するのは原稿執筆時点(2022年10月12日)でMacのみで、Windows版は開発中です。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
NTTコミュ、取扱説明書の内容を自動要約するFAQ用AIチャットボット –

NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は2021年10月18日、同社のAIチャットボット「COTOHA Chat & FAQ」において、「自動回答抽出オプション」の提供を開始すると発表しました。これは、従来のQ&Aデータベースからだけでなく、取扱説明書などのドキュメントから適切な箇所をAIが自動で抽出し、文章を要約してチャットボットが回答するものです。同オプションは、2021年10月20日より提供開始します。それにより、チャットボットの回答率の向上と、FAQデータの作成・更新作業の効率化が期待できます。
社内ヘルプデスク、電話やメールよりチャットボットの利用割合が高い傾向に/KDDIエボルバ調べ –

KDDIエボルバは2022年7月13日、社内ヘルプデスクに関する調査結果を発表しました。国内企業に勤務する700人を対象に、社内ヘルプデスクの利用状況やニーズなどを聞きました。