ヤフーは2022年6月28日、検索キーワードなどの情報を基に世の中の気分の浮き沈みを推定する「全国ムード指数」を公開しました。Yahoo! JAPAN研究所と慶應義塾大学SFC研究所が連携し、世の中の気分(ムード)を数値化しました。「全国ムード指数」は無料で閲覧できます。
Yahoo! JAPAN研究所は2019年度に気分(ムード)を推定する実証実験を開始。検索データやセンサーデータ、調査アンケートデータを活用し、機械学習でムードを推定するAI「検索気分モデル」を作成しました。AIは慶應義塾大学SFC研究所と連携して開発しました。
作成したAI「検索気分モデル」を使って分析すると、特定の検索キーワードとユーザーの気分(ムード)には関係性があることが分かったそうです。例えば、「土日はムードが高くなり、(休日後の)月曜はムードが低くなる」、「新型コロナによる緊急事態宣言が発令されるとムードが低くなる」、「新型コロナに関して、第一波、第二波と時間が経過するにつれて、ムードの低下具合が緩和されている(新型コロナに慣れつつあることが推測される)」などが分かりました。
本モデルを使った「全国ムード指数」を2022年6月28日より公開しました。週単位でムードの傾向を確認できます。なお、「全国ムード指数」はこれまでは一般公開していませんでしたが、AIやデータを使った楽しみを知ってもらいたいという理由から公開に踏み切りました。もっとも「ムード指数」はあくまで推定で、正確性を証明するものではありません。
Yahoo! JAPAN研究所と慶應義塾大学SFC研究所の役割は次の通りです。
■Yahoo! JAPAN研究所
・2019年度に実証実験を行い、協力を得たモニターの方の検索データやセンサーデータ、調査アンケートデータを収集
・慶應義塾大学SFC研究所と連携し、AI(人工知能)「検索気分モデル」を作成
・「全国ムード指数」ページの運用 ■慶應義塾大学SFC研究所
・データマイニング(ビッグデータの中から有益な情報を抽出する技術)
・Yahoo! JAPAN研究所と連携し、AI(人工知能)「検索気分モデル」を作成
■Yahoo! JAPAN研究所
・2019年度に実証実験を行い、協力を得たモニターの方の検索データやセンサーデータ、調査アンケートデータを収集
・慶應義塾大学SFC研究所と連携し、AI(人工知能)「検索気分モデル」を作成
・「全国ムード指数」ページの運用 ■慶應義塾大学SFC研究所
・データマイニング(ビッグデータの中から有益な情報を抽出する技術)
・Yahoo! JAPAN研究所と連携し、AI(人工知能)「検索気分モデル」を作成
あわせて読みたい編集部オススメ記事
AIで疾患発症リスクの高い人を抽出、地域医療をDXで支援 –
JMDCと長久手市は2021年4月19日、AIを使って疾患の発症を予測する「透析・虚血性心疾患予防における医療連携プログラム」を発表しました。アステラス製薬、スギ薬局、ライフログテクノロジーと共同で開始します。透析および虚血性心疾患の発症リスクが高い対象者を抽出するのに用います。
購買・検討行動を把握して顧客の理解を深めよ –
新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、消費者の「デジタル化」が加速しています。企業はそんな中でも消費者を正しく理解し、消費者のニーズを満たす製品・サービスを提供することが求められます。では、デジタル化によって見えにくくなった消費者の行動をどう把握し、事業や利益拡大に結実させるのか。このとき考える指標の1つが、顧客起点で売り上げや利益を拡大させる「顧客勘定」です。【DX時代に求められる“顧客勘定マーケティング”を極めよ 第2回】は、商品を購入する顧客をどう理解すべきか。その考え方について触れます。なお、本連載は日経BPマーケティング「売り上げを倍増させる“顧客勘定"マーケティング “赤字顧客"を黒字に変える実践手法」の内容をもとに編集しております。