ベネリックデジタルエンターテインメントは2022年10月27日、東京都の神保町にある古書店街をメタバース上に出店させることを発表しました。同社が運営するメタバース上の商業施設を使い、店舗への集客やオンライン販売などに活用します。
古書店街が出店するメタバースの商業施設名は「そらのうえショッピングモール」。ベネリックデジタルエンターテインメントが運営する仮想空間で、利用者はアバターを使って商業施設内を自由に移動できます。2022年中に100店舗以上の出店を見込みます。
なお、出店する古書店は実際の店舗を事前に撮影。メタバース上では360度画像によって実際の店内を再現します。高精細な4K画像を使うことで、利用者は本棚やショーケースに入った本や文字も確認できます。
via benelic-de.com
以下の6店舗が出店します。
・創業明治8年の老舗「書肆 高山本店」
・江戸時代の和本、古地図、浮世絵、版画の専門店「大屋書房」
・古書漫画やグッズの専門店「夢野書店」
・1万冊を超える絵本と美味しいカフェのある「ブックハウスカフェ」
・一棚一棚に店主がいる共同書店「神保町パサージュ」
ボードゲームを500種類以上取り扱い、見て・さわって買える専門販売店「すごろくや」
・創業明治8年の老舗「書肆 高山本店」
・江戸時代の和本、古地図、浮世絵、版画の専門店「大屋書房」
・古書漫画やグッズの専門店「夢野書店」
・1万冊を超える絵本と美味しいカフェのある「ブックハウスカフェ」
・一棚一棚に店主がいる共同書店「神保町パサージュ」
ボードゲームを500種類以上取り扱い、見て・さわって買える専門販売店「すごろくや」
via benelic-de.com
なお今回の出店は、東京・神田神保町で開催する「第62回 神田古本まつり・青空掘り出し市」に合わせて実施するものです。メタバースを活用することで、入店をためらっていたという人でも気軽に来店できるようになります。本をじっくり探したいという人にも向きます。神保町に足を運べない人でも、PCやスマートフォン経由でアクセスできる利点もあります。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
東京大「メタバース工学部」に丸井グループが参画、工学D&IとDX人材育成を支援 – DXマガジン

丸井グループは2022年9月22日、東京大学大学院工学系研究科が設立した「メタバース工学部」へ法人会員として参画することを発表しました。メタバース工学部は、工学分野のD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)推進とDX人材育成を目的に、同学が2022年7月に設立を発表しました。丸井グループは支援を開始し、活動推進を目指します。
メタバース – DXマガジン

メタバースとは、インターネット上の仮想空間を指します。「meta」と「universe」を組み合わせた造語で、直訳すると“超越した世界”となります。 メタバースに明確な定義はありません。人が集まる仮想空間、バーチャル空間、オンラインなどを呼ぶのが一般的です。「Roblox」や「マインクラフト」といった仮想空間にユーザーが参加するゲームをメタバースと呼ぶこともあります。 もっともメタバースは新しい概念ではありません。これまでも「Second Life」のような、インターネット上の仮想空間が先行して登場しています。そこでは一般ユーザーだけでなく企業も参加し、ユーザー向けに商品を宣伝したり疑似体験したりするプロモーションなどを展開しています。企業も含めた人同士の交流の場として使われています。 一方で最近は、メタバースを取り巻く技術が進化しています。これまではPCやスマートフォンを使って仮想空間を体験するのが一般的でしたが、最近はVR(仮想現実)やAR(拡張現実)を取り入れ、ヘッドセット越しにリアルに仮想空間を体験できるようになっています。