パーソルテクノロジースタッフは2022年9月21日、GX(グリーントランスフォーメーション)や脱炭素を支援するエンジニアを育成、増員することを発表しました。2026年度までに200人体制を目指します。CO2排出量算出、空調技術、IoTなどの技術を保有したエンジニアの育成を強化します。
政府は2020年10月、「2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする」と目標を掲げたことに加え、経済産業省が2022年4月、「GXリーグ基本構想」を策定。こうした動きで注目を集めているのが「GX(グリーントランスフォーメーション)」です。多くの企業は持続可能な形で成長を目指すSDGs経営やESGの考え方のもと、GXに取り組みだしています。こうした背景から、GXに関する取り組みを実行する人材のニーズが増加することが見込まれています。
そこで同社は、CO2排出量算出シミュレーションや、IoT制御などの技術に精通するエンジニアの育成に注力することにしました。同社はこうした人材を「グリーンエンジニア」と呼び、今後の人材不足を見据え、さらなる育成強化を進めます。
2026年度までに200人体制を目指します。社員エンジニアの希望者を対象に育成します。チャレンジしたいエンジニアは約2カ月間の研修プログラムを経て、グリーンエンジニアとして活躍できるようにします。
社員エンジニア向けに「カーボンニュートラル基礎研修」も実施します。モノづくり領域の社員エンジニアを対象に、基礎研修をオンラインで実施します。この研修により、カーボンニュートラルを自分事として捉え、日々の業務における電力利用量削減やITとモノづくり領域を跨いだアイディア創出の増加を期待します。
同社は今後も、エンジニアに対するさまざまな事業領域へのスキルアップを通じた多様な就業機会の提供を図ります。多様な人材と技術力を通じて顧客貢献を目指していく考えです。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
スキルアップAI、GX人材育成を支援するオンライン講座を4月に開講 –

スキルアップAIは2022年2月22日、GX(グリーントランスフォーメーション)の実現を支援するサービス「スキルアップグリーン」を発表しました。GXに必要な制度な技術を学ぶ機会を提供し、GX人材の育成を支援します。
エネルギーマネジメントに数理最適化を使いこなすGX人材育成へ、アイデミーがeラーニング用コンテンツを提供開始 –

アイデミーは2022年1月31日、教育コンテンツ「数理最適化を用いたエネルギーマネジメント実践」を発表しました。GX(グリーン・トランスフォーメーション)人材育成を目的とするコンテンツで、同社が提供するeラーニング「Aidemy Business」から提供します。