MENU

ニュース

山口大学がTableau導入、データ可視化・分析業務の内製化目指す

  • URLをコピーしました!

山口大学はBIツール「Tableau」を導入し、データの可視化や分析に乗り出します。職員による学内業務の効率化や学生の満足度向上、ステークホルダーへの情報開示などに役立てる考えです。「Tableau」の導入を支援したカホエンタープライズが2024年5月15日、発表しました。

少子高齢化やグローバル化を背景に、大学を取り巻く環境は変わりつつあります。そんな中、山口大学では教育・研究活動の品質や学生の満足度のさらなる向上が必要と判断。データを効果的に活用する体制の構築に乗り出しました。その手段として、学内に蓄積するデータを可視化するBIツール「Tableau」の導入を決めました。

「Tableau」導入を支援したのがカホエンタープライズです。山口大学では、同社のデータ活用における豊富な経験や実績を評価。とりわけ小売業に精通し、Tableauを使ったデータ活用・可視化に関する実践的ノウハウを評価し、支援先として選定しました。

カホエンタープライズは具体的に、Tableauのライセンス提供、ダッシュボード画面の構築、操作のトレーニングなどを支援しました。例えばダッシュボードの構築では、学生や教員、卒業生に実施したアンケート結果を可視化できるようにしました。データをドリルダウンしたり、アンケート結果を多面的に分析したりする用途にも対応します。

「Tableau」のダッシュボード画面イメージ(出典:嘉穂無線ホールディングス)

なお、山口大学ではこれまで、アンケート結果はExcelを使って都度集計していました。集計するのに時間を要していましたが、「Tableau」では集計を自動化。集計にかかる作業時間を短縮できるようになったといいます。

カホエンタープライズは今後、「Tableau Prep Builder」や「Tableau Desktop」の操作方法を教えたり、トレーニング後の技術習得を支援したりする予定です。山口大学がデータを主体的に活用できるようにするための支援策を検討します。カホエンタープライズや小売業を展開するグループ会社「グッデイ」の知見をもとに、山口大学の「Tableau」活用を内製化できるための支援を進める考えです。

関連リンク
株式会社カホエンタープライズ
https://kaho-enterprise.co.jp/

国立大学法人山口大学
https://www.yamaguchi-u.ac.jp/index.html




あわせて読みたい編集部オススメ記事

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • 週刊SUZUKI
  • SUZUKI's経営者インタビュー
  • DXセミナー

用語集

全用語もしくはお調べになりたい用語の
「頭文字」からお探しください。

メルマガ登録

DXマガジンでは、DX成功のヒントとなる記事やウェビナーを毎月約100本発信しています。

忙しい人のため、編集部が厳選した重要トピックスを無料のメールマガジンで毎週お届けします。DX推進に役立つ最新ウェビナーや動画コンテンツもお知らせします。

ぜひ、下記フォームよりご登録ください。

メールアドレス (必須)

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから。

問い合わせる