データミックスは2022年7月15日、広島県主催の中小・ベンチャー企業に向けたPOSデータの分析活用講座において、知識習得と分析演習の2講座を実施すると発表しました。同日より募集開始します。
「広島県商工労働局 イノベーション推進チーム 中小・ベンチャー企業支援グループ」では今回、県内サービス産業事業者に向けて、POSデータの分析活用講座を無償開催します。
これは、県内の小売業・飲食などのサービス産業における中小企業のデータ分析・活用を促進するためのものです。それにより、以下の支援を強化します。
・データを活用したコスト削減、売上拡大、付加価値の向上などの生産性向上を図るための支援
データミックスでは、無償提供される「POSデータの分析活用講座」において以下の2つの講座を実施します。
●「POSデータ分析基礎知識習得講座」
●「自社保有POSデータの分析演習講座」
「POSデータの分析活用講座」で想定される経営課題は、以下の図の通りです。
●「自社保有POSデータの分析演習講座」
「POSデータの分析活用講座」で想定される経営課題は、以下の図の通りです。
via datamix.co.jp
カリキュラムの特徴や基礎について解説するキックオフセミナー後に、「POSデータ分析基礎知識習得講座」および「自社保有POSデータの分析演習講座」が実施されます。それぞれの講座の詳細について、以下に紹介します。
※それぞれ、2022年7月15日現在で予定されている内容です。 ●POSデータ分析基礎知識習得講座
この講座では、eラーニングを用いた学習となります。受講者のタイミングで繰り返し学ぶことができます。
※それぞれ、2022年7月15日現在で予定されている内容です。 ●POSデータ分析基礎知識習得講座
この講座では、eラーニングを用いた学習となります。受講者のタイミングで繰り返し学ぶことができます。
via datamix.co.jp
POSデータ分析基礎知識習得講座 | ||
●学習ゴール | ・BIツールを使用して、データを可視化することができる
・仮説検証に必要な手書きのグラフ(スケルトン)を描き、関係者に説明する、もしくは分析のゴールを明確化することができる
・目的に合わせて、適切な可視化方法を選択することができる
・Excelを用いて、仮説検定や相関分析、回帰分析といった手法を使えるようになる
|
|
●使用ツール | Excel、Tableau、SQL
※エクセル以外のツールについては,無料版などの利用を予定しています
|
●自社保有POSデータの分析演習講座
12週間(3カ月)を1サイクルとして、以下の図の内容で講座を進めていきます。
自分自身で分析できるようになる必要があることから、メンターが伴走するものの、原則は参加企業が自社で保有しているデータの分析作業をする形式です。
12週間(3カ月)を1サイクルとして、以下の図の内容で講座を進めていきます。
自分自身で分析できるようになる必要があることから、メンターが伴走するものの、原則は参加企業が自社で保有しているデータの分析作業をする形式です。
via datamix.co.jp
※注意事項※ | 自社保有POSデータの分析演習講座は、実際に自社で保有するデータを用いて、実践的に学ぶ講座となっています。そのため、本講座への参加を希望する企業は、以下の項目を含むデータの準備が必要となります。 | |
分析したい取引ログや会員データ(ID-POSデータ、会計データなど)をデータベース(CSVファイルなどでエクスポート)、Excelの形で保有する場合※★は必須
★ 期間情報:日付・時間
★ 商品情報:販売商品それぞれの単価・個数・金額
顧客属性(性別・年代など)
顧客属性(顧客IDなど。顧客の個人情報を販売データと紐づけて蓄積しているもの)
|
導入進むフードテック、キャッシュレスの満足度高く/ROI調べ –

ROIは2022年6月29日、フードテックの導入に関する調査結果を発表しました。調査は31店舗の飲食店を対象に、2022年6月16日から6月23日に実施。フードテックの導入実態や導入効果などを聞いています。
楽天、兵庫県と連携し武庫川女子大学で県産品EC販促実践の通期授業/#人材 –

楽天グループは2022年5月12日、武庫川女子大学(兵庫県西宮市)における2022年度の通期授業として、兵庫県産品のEC販促実践授業を実施すると発表しました。期間は、2022年5月16日(月)~2022年11月28日(月)、対象は、武庫川女子大学 食物栄養科学部 食創造科学科の1年生から3年生(申し込み者約90名)です。授業は、「ひょうごe-県民制度」の一環として行われます。兵庫県内の次代の食産業界を担う人材育成と、地域食産業の活性化に加え、学生視点による兵庫県産品の魅力発信による、地域活性化への寄与を目指します。