MENU

ニュース

フォークリフトが自動運転に?作業事故を防ぐ画期的な機能が誕生!

  • URLをコピーしました!

JR貨物は2024年11月13日、ガイダンス機能およびセミオート機能を搭載した新型コンテナ用フォークリフトを導入し、2024年度から全国の貨物駅で使用を開始すると発表しました。この取り組みは、JR貨物グループの長期ビジョン「2030」で掲げられた「物流生産性の向上」に寄与し、持続可能な社会の実現や物流課題の解決に貢献することを目指しています。

従来、トラックから鉄道へのコンテナ積み替え作業では、大型フォークリフトの熟練した操作技術が求められていましたが、熟練オペレーターの確保や新人の早期育成が課題となっていました。これを受け、JR貨物はコマツと共同で、操作ガイダンス機能と操作セミオート機能を搭載した新型フォークリフトを開発しました。ガイダンス機能では、複数のカメラやセンサーを使用してフォーク先端の位置や高さをモニタリングし、適切な位置でコンテナを保持していない場合に警告を表示します。この機能により、コンテナの落下事故や周辺の接触事故を防止します。一方、セミオート機能では、外界センサーが荷役対象のコンテナ位置を認識し、オペレーターのアクセル操作だけでフォークリフトをコンテナに正対させます。また、フォークの位置を自動制御する技術も組み込まれています。

これらの技術により、新人オペレーターの育成期間短縮や操作の簡略化が実現し、作業の安全性が向上することが期待されています。東京貨物ターミナル駅への初号機導入は2024年12月初旬に予定されており、その後も全国の主要貨物駅への展開が計画されています。この新型フォークリフトは、効率的かつ安全な物流オペレーションの実現に向けた重要なステップとなります。

レポート/DXマガジン編集部折川

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • 週刊SUZUKI
  • 日本オムニチャネル協会
  • 株式会社デジタルシフトウェーブ

メルマガ登録

メールアドレス (必須)

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから。

問い合わせる