MENU

ニュース

デジタル技術をテーマにした国際会議が群馬で開幕、関連技術をデモする展示会も

  • URLをコピーしました!

デジタルをテーマにした国際会議「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」が2023年4月29日と30日に開催します。会場となる群馬県高崎市の「Gメッセ群馬」では展示会も実施し、多くの企業がデジタル関連の製品やサービスを出展します。注目の出展企業を紹介します。

 「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」は、デジタル関連のトレンドや最新技術などについて話し合う国際会議。仏、米、英、独、日、伊、加の主要7カ国とEU首脳が参加し、デジタル分野の取り組みを加速させる方策などを議論します。  開催期間中は次のテーマについて議論する予定です。
・「信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)」の推進
・安全で強靭性のあるデジタルインフラ
・自由でオープンなインターネットの維持・推進
・経済社会のイノベーションと新興技術の推進
・責任あるAIとAIガバナンスの推進
・デジタル競争(デジタル市場の規制政策)  なお開催期間中、同じ会場で展示会も開催します。約100の企業・団体が出展し、ロボットなどに関する製品・サービスや、通信などのテクノロジを体験するブースも設置します。参加は無料です。ただし、入場するには事前の申し込みが必要です。以下の「お申込みページ」から申し込むことができます。
G7デジタル・技術大臣会合 展示会「お申込みページ」  どんなソリューションやテクノロジが出展されるのか。ここでは主な企業の出展内容をまとめて紹介します。 株式会社SUBARU
SUBARUの安全運転支援への取り組み
デジタル(ICT)を切り口としたSUBARUの安全運転支援への取り組みを紹介します。SUBARU独自の安全運転支援システム・アイサイトXを軸に、デジタルを活用した技術開発を実車展示とともに紹介します。 ヤマハ発動機株式会社
ヤマハ発動機の新しいIoT及び電動製品

新しいIoTと電動技術を用いた製品を紹介します。ソニーと共同開発したエンターテインメント車SC-1や、IoT技術を用いた自動搬送サービス、無人ヘリコプターによる森林計測サービス、電動技術で環境負荷を小さくした次世代操船システムHARMOを展示します。 富士通株式会社
分断化された社会に必要なデジタルイノベーション

人・経済・環境を中心に、国や業界の枠を越えた信頼できるデータ活用とテクノロジーを駆使したイノベーションに、パートナーと共に取り組んでいます。Web3 Acceleration Platformをはじめ、AI、コンピューティング、メタバース、デジタルツインなどで新しい価値を生み出している取り組みを紹介します。 日本電気株式会社
真にオープンでトラスティッドな社会の実現に向けて

海底ケーブル、5G、量子、AIに関するNECの先進的な取り組みを紹介します。世界をつなぐ海底ケーブルの中継器展示、5Gおよび将来ネットワークへの取り組み、疑似量子技術を活用した量子コンピューティング実用化、専門知識がなくても使えるAI技術について解説します。
パナソニックコネクト株式会社
最新テクノジー活用によるMICEでの課題解決ソリューション

アバター式リモート案内サービス「TAZUNE」:高臨場感アバター及びAIチャットボットを活用し、施設利用者からの問合せ応対業務を効率化します。
顔認証活用サービス「スマートチェックイン」:パスポートなどから顔画像を取得し来訪した本人画像と顔認証で本人確認を実施、チェックインの自動化により受付業務を効率化します。
混雑度可視化アプリケーション:会場内に設置したカメラ映像から展示会場内の混雑状況をリアルタイム計測します。 株式会社インターネットイニシアティブ
こんなところにインターネット~デジタル社会を支えるIIJ

高齢化による人手不足や自然災害・防災の対策など様々なシーンで活用が進むインターネットについて、IIJの取り組みを紹介します。IIJが取り組んでいる農業や安全・安心に暮らすためのインターネット、また音楽を通して気持ちを伝えるインターネットと、それを支えるインフラを紹介します。 ソフトバンク株式会社
産業のデジタル化で、未来を、変えテク。

通信と先端技術を掛け合わせ新たな価値を創出する「X-Tech」ソリューションを展示します。製造、物流、建設などあらゆる産業のデジタル化に向けてソフトバンクが取り組んでいる「X-Tech」ソリューションを体験型コンテンツとして紹介します。 楽天モバイル株式会社・楽天シンフォニー株式会社
Mobile as a Software

楽天は、クラウドネイティブかつOpen RANベースで構築された通信事業者向けプラットフォームのグローバル展開を進めています。設備投資・運用コストを従来ネットワーク対比で大幅に削減することなどを通じ、通信産業を変革する次世代テクノロジーを紹介します。 KDDI株式会社
お客さまのためのデジタル技術を目指して

KDDIはお客さまに喜んで使っていただけるデジタル技術の導入に取り組んでいます。会場では、スーパーシティ及びメタバースに関わる取り組みを体感してもらいつつ、お客さまの安全性・信頼性やガバナンスの在り方について触れます。 株式会社NTTデータ
デジタル防災プラットフォーム「D-Resilio」

持続可能なハイレジリエント社会を実現する防災DXソリューションを紹介します。NTTデータはデジタル技術を活用し、災害対応で必要な情報がつながる社会を実現します。独自の最新技術を持つスタートアップ企業と連携し、社会全体の危機・災害対応力の底上げを目指します。 株式会社NTTドコモ
5G Evolution & 6Gに向けた無線性能向上とユースケース
OpenRANの取り組み

世界初となるNR-DC技術を実用化した「5G SA」サービスとXRコンテンツ「Volumetric Video」のデモ展示に加え、5G Evolution & 6Gに向けて研究開発に取り組んでいる無線技術やユースケースを展示します。
さらに、OpenRANの海外展開やメリットについても紹介します。グローバルなエコシステムづくりのためにドコモが中心となって進めている先進的な取り組みで、新規ベンダ参入加速やサプライチェーンリスクの低減により、各国の関連産業の発展にもつながる取り組みであることを紹介します。 日本電信電話株式会社
IOWN APNを活用した手術ロボットの遠隔利用

IOWN APNと手術ロボットの遠隔手術支援で外科医師不足解決を促進します。遠隔拠点から低遅延で利用するためのIOWN APN(オールフォトニクス・ネットワーク)と手術ロボットを組み合わせることで高品質な遠隔手術支援が可能となります。 Netflix合同会社
Local to Global “Netflix@Gunma”

モニターやパネルを活用し、Netflixが群馬で行った活動を紹介します。併せて他のG6国の例をパネル展示します。 東日本旅客鉄道株式会社
JR東日本グループのDX推進

データ利活用、DX推進、Suicaなどを紹介します。JR東日本の社内及び社外のデータを組合わせた情報提供用のリアルタイム地図基盤「JEMAPS」、線路設備のモニタリングシステムによる既存業務のDX推進、ICカード「Suica」の取り組みを紹介します。 株式会社日立製作所
NEDO3次元空間情報基盤に関する研究開発事業及びドローン運航管理システムほか

NEDOから受託した「3次元空間情報基盤に関する研究開発」、それを支える日立の「運航管理システム」、及び関連する「リアルタイムマッピングソリューション」「災害対策を支援する映像解析AI技術」を紹介します。
あわせて読みたい編集部オススメ記事

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • 週刊SUZUKI
  • SUZUKI TV
  • DXセミナー

用語集

全用語もしくはお調べになりたい用語の
「頭文字」からお探しください。

メルマガ登録

DXマガジンでは、DX成功のヒントを毎月約100本以上発信中!!
ご登録はこちらから!

メールアドレス (必須)

お問い合わせ

取材のご依頼やサイトに関するお問い合わせはこちらから。

問い合わせる