パーソルイノベーションは2022年11月29日、副業に関する調査結果を発表しました。企業規模別に認可の有無、時期、許可した理由などを聞いています。
副業が認められているかを聞いた結果が図1です。
「認めている」と答えた割合は、大企業/大企業グループ会社で40.5%、中小企業で32.8%、スタートアップで70%でした。スタートアップの7割が副業を認める一方で、中小企業の認める割合は約3割にとどまります。
具体的にどの程度の副業を認めているのかを聞いた結果が図2です。
大企業・中小企業・スタートアップとも、「雇用形態や部門に関わらず、すべての従業員が許可を得れば副業が可能」の回答がもっとも多い割合を占めます。なお、スタートアップの場合、「雇用形態や部門に関わらず、すべての従業員が自由に副業が可能」も同じ割合で、許可の有無を問わず副業できるケースもあると推察されます。
ではなぜ副業を認めたのか。その理由を聞いた結果が図3です。
大企業の場合、「働き方改革の一環」がもっとも多く54.8%を占めます。中小企業の場合は「収入の補助施策として」(37.3%)、スタートアップの場合は「禁止するべきものではないため」(42.9%)がもっとも多くなりました。企業規模に応じて、副業を認める理由は異なることが分かります。
実際にどれくらいの人が副業しているかを聞いた結果が図4です。
「1~9%」と答えた割合は、大企業で45.2%、中小企業で45.8%、スタートアップで33.3%でした。、スタートアップに限ると、「20~29%」が14.3%、「80%以上」が14.3%と高い割合を示します。調査を実施したパーソルイノベーションによると、副業元年からコロナ流行以降に副業を認める会社が増えた一方、特に大企業と中小企業では副業制度の社内浸透など、実態としての副業推進はこれからであると推察します。
あわせて読みたい編集部オススメ記事
東北活性化研究センター、地方の副業・兼業を促進する方策をまとめた報告書公開 – DXマガジン

東北活性化研究センターは2022年2月18日、報告書「副業・兼業による新たな人材・人口還流方策」を公開しました。これは、東北圏への人材・人口還流を促す上での課題と対応策を提案するもの。副業・兼業についてアンケートを実施し、地方での副業・兼業意向や副業・兼業人材の受け入れ意向などをまとめています。
副業フリーランスの約3割がインボイス導入後に「副業を辞め本業に専念する」と回答/Lbose調べ – DXマガジン

Lboseは2022年7月15日、インボイス制度の導入に関する調査結果を発表しました。専業・副業フリーランス計500人に聞いた結果です。制度導入を控える中、フリーランスは制度をどう受け止めているのかを調べました。